月別アーカイブ: 2010年9月

NATURAL OR ARTIFICIAL

2006年6月@cosmeビジネスナビというサイトに書いたコラムを加筆修正

 「石油由来ですか?」「合成ですか?」・・・・・・・この言葉に激しく反応した方、ある、そういう質問がよくある、と頭を縦にはげしく揺らしている方が結構いるんではないでしょうか。お客さまからよくある、ほんとうによくある、質問です。そもそも石油は貴重な「天然」地下資源ですとか、もとをたどれば大昔の生物の遺骸なんだから天然だとかそういうことはさておいて(いや、これはこれで根源的で重要な提起なんだけど、それを言ってしまうと今回のコラムはここで終わってしまうからとりあえず無視して)、天然か石油(合成)かにこだわる消費者が量産され続けることにイライラを感じてしまうのは私だけですか?

 資生堂のホームページにあるQ&Aコーナーには『一般に、天然・自然のもの、動・植物系のものは安全で、合成されたものは危険、というイメージがあるようです。しかし、かぶれを引き起こす「うるし」のように、天然成分のなかにも明らかに危険な成分があります。同様に、合成成分にも危険なものはありますが、原料の組成がはっきりしていないものが多い天然成分と比べて、合成成分は原料の組成がはっきりしています。そのため、「肌によくない成分を取り除く」という点では、合成成分のほうが安全性が高いと考えられます。化粧品に配合されている成分は、すべて厳しい安全性の確認が行われたものです。天然成分、合成成分にこだわらず、安心してお使いください。』と書いてあります。これ、非常に中立的でかつ最も真実に近い内容だと私は思うのです。

 唐辛子は天然ですが肌に塗っても安全なんでしょうか?卵は天然ですが卵アレルギーの私の長男に塗っても安全なんでしょうか?食べたら肝臓や腎臓の組織が破壊されて場合によっては3~4日で死に至るドクツルタケというキノコがあるんですが、天然だから安全なんでしょうか? ちょっと考えれば天然だからといって安全だとは限らないというのはわかるはずのに、天然=安全&石油(合成)=危険という図式が成立し続けているのはなんでなんでしょうかね? ブツブツブツ・・・・・

 化粧品が安全であるかどうかは、それが石油(合成)由来なのか天然由来なのかなんていうネタで済む話ではなくて、成分ひとつずつが安全かどうかなわけで、さらに踏み込めば同じ成分でも製剤技術によってだって安全性が変化します。だからこそ私たち化粧品技術者が必要なのに、「安全か安全でないか」がどっかで「天然か天然でないか」にすり替わっちゃうんですよね。不思議だ・・・・。

 でも「天然=安全」市場がある一方で私はもっと論理的妥当性に価値を見いだす市場も存在すると思っているんです。例えば、全ての原料で不明な成分の混在を極限まで排除し、全成分同定済み。中に何が入っているのかを確実に把握できている化粧品。天然とか石油(合成)なんていう次元とは違った価値観で構築する化粧品。どうです? 成分の由来なんてどうでもいいんです。安全性が高く、効果も高く、不純物の混入が極限まで抑えられている高純度な原料だけを使用するんです。そうなると・・・・化粧水なら、水、BG、グリセリン、エタノール、クエン酸Na、クエン酸、DPG、ヒアルロン酸Na、アミノ酸、糖類あたりを主軸にして構成すればできるかな・・・・・って、この構成って化粧水の典型処方じゃん。乳化物ならこれに油性成分としてミネラルオイルやスクワラン、乳化剤にポリグリセリン脂肪酸エステルあたりを追加すればいいんじゃないかな。これで詳細な成分を把握できる化粧品が作れると思います。さらに今流行の「トレーサビリティ」もやっちゃいましょう。化粧品の製造をトレースするか、さらにさかのぼって原料の製造までトレースするかによって難易度は違ってきますが、今回例示した原料なら原料レベルでのトレースもさほど難しくはないでしょう。原料レベルでのトレースを目標にまずは化粧品製造レベルでのトレーサビリティの提供からスタートするのが無難かな。もうここまできたら希望者にはHPLC、GC、GPC、MS、NMRなどを駆使した各原料の同定試験、純度試験、RIPT、コメド、パッチ等の安全性試験の結果をまとめた冊子を有償提供するなんてサービスまでやったらすげえぞ。業界の注目のまと、消費者団体大絶賛でバカ売れ間違いなし・・・・・・ってことはないな。

 この化粧品には『夢』がない。

iPod touch第4世代でXGPS300は使えるか

iOS4なんちゅう最新OSが出て仲間はずれにされた初代iPod touch。とは言え初代iPod touchも十分よくできてるからこれといった不満はなかったんだけど。カミさんが「私もiPod touchが欲しい」というので第3世代を買った。ちょっと使わせてもらったけど、処理速度が向上してるからサクサクっと動く。これをいじった後に自分の初代iPod touchを使うと、いちいちワンテンポ待たされる感じが気になってきた。そういえば最近はバッテリーもへたってきたような気もするし。

ということでちょうどいい機会なのでiPod touch第4世代を買いました。

左が第4世代、右が初代。薄くなって横幅もちょっと狭くなってる(液晶サイズは同じ)。

さて、自分が一番気になっているのはiPod touch用GPSアダプタ「XGPS300」が第4世代でも使えるかどうか。第4世代は初代と比べて薄くなって横幅も狭くなっているのでXGPS300に挿すとガバガバなのは想定の範囲として、とりあえず動いてさえくれればスキマを埋めるゴムシートなりなんなりを付ければいいだけだから。

iPod touch第4世代のセットアップが一通り終わって、さて、XGPS300に取り付け。想像通りガバガバ。でもコネクタの作り付けがしっかりしているせいかグラグラすることはない。でもコネクタに無理な力がかかるのは間違いないので丁寧に手で押さえながら電源ON。

ああ、そうですか、そうですか。ダメなんですね。ガクっ。ちなみにこのコメントはXGPS300をiPadに接続したときも表示される。

アクセサリが対応しないってどこで判断されてるんだろう・・・コネクタの仕様が変わってしまったんだろうか。と思ってネットでiPodのDock端子のピンアサイン仕様を調べてみた。比較的新しい資料と思われる(http://pinouts.ru/Devices/ipod_pinout.shtml)や(http://www.allpinouts.org/index.php/Apple_iPod,_iPad_and_iPhone_dock)を見てもiPadでDockコネクタのピンアサインが変更になったような感じではない。よーく読むと21番ピンが「Accessory Indicator/Serial enable」と書いてあってこの端子にかかる抵抗値によってアクセサリの種類を判別しているらしい。iPadやiPod touch 4GはXGPS300の21番ピンの抵抗値をみて「対応しないアクセサリ」と判定しているのかな。だとするとXGPS300の21番ピンの抵抗値をなんらかの値に変更すればとりあえずiPadやiPod touchでも「対応しているアクセサリ」として受け入れてくれるかもしれない。あ、私そんな器用な電気工作できないんで妄想するだけですけど。まあ、抵抗値を変更してiPod touchに受け入れてもらったとしても、だからといってちゃんと動くかどうかはまだ別問題だし。

まあXGPS300が第4世代に対応できないならできないで、手持ちの初代iPod touchがナビ専用機としての使い道が残るってことだから無駄にはなるまい。

MG RX-75 ガンタンク

RX-75
GUNTANK
E.F.S.F. PROTOTYPE LONG-RANGE SUPPORT MOBILE SUIT

ガンタンク
ガンタンク

初代ガンダムの主役メカ「ガンダム」「ガンキャノン」「ガンタンク」のひとつ。主役メカといってもどちらかと言えば引き立て役みたいな感じだったかな。なにせ「戦車」だから。ゲッター3&武蔵(ゲッターロボ)とかバトルタンク&西川大作(コンバトラーV)とか、そういう感じね。定番の戦車&巨漢キャラのガンタンク&リュウ・ホセイ(ガンダム)。キレンジャーみたいなもんかな。

地球連邦軍が開発した初のモビルスーツという設定。巨大砲による遠距離支援が主な用途ということだが、少々活躍の場が少なかったかな。ま、しょうがない、キレンジャーだから。TV版では番組後半に戦場が宇宙に移ってからも宇宙空間で縦横無尽に飛び回る戦車という変な状況に。あれは子供心にも若干の違和感があったな。それゆえ劇場版では宇宙に移ったときには姿を消してしまった(ガンダム、ガンキャノン×2機の編成)。近年になってゲームやオリジナルアニメなどではキャタピラならではの不整地走破性が強調されて高速移動自走砲として大活躍することも多くなってきた。「やるじゃないか、ガンターンクっ」(by ミケーレ・コレマッタ)

待ちに待ったマスターグレードでのガンタンク発売。待った甲斐があった格好良さ。ガンタンクてこんなにかっこ良かったっけ? 製作はいつも通り墨入れだけの超おき楽コース。キャタピラがくぱぁっと開くのが衝撃的なかっこよさ。キャタピラの形をしてるけど、じつは脚みたいに自在に動いて接地できる。これなら戦車とは言わせない。ガンタンクはモビルスーツだぁ!!!

ガンタンク
ガンタンク

 

ガンタンク
ガンタンク