夏休み

 この土日に夏休みの家族旅行へ行ってきた。旅行といっても電車で1時間半もかからないけど、東京ネズミーリゾート。

 天気予報では雨が降るといわれててかなり残念な夏休みになるかなと思ってたけど2日間ともわずかに雨が降る瞬間はあったもののすぐに止んでギリギリの線で天候が耐えてくれたのでよかった。

 天気以外にもなにかと運がよかったようで、いろいろ楽しめた。開門と同時にカミさんと子ども2人はビッグサンダーマウンテンへ並び、その間に私はスペースマウンテンでファストパスをゲット。その後はファストパスをゲットしつつ家族4人であれこれ楽しんできた。夜7時に予約していたレストランへ行くまでに12のアトラクションを楽しめた。

  • ビッグサンダー・マウンテン
  • キャプテンEO
  • スペース・マウンテン
  • カリブの海賊
  • バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
  • ホーンテッドマンション
  • ジャングル・クルーズ
  • トムソーヤ島いかだ
  • グランドサーキット・レースウェイ
  • シンデレラのフェアリーテイル・ホール
  • イッツ・ア・スモールワールド
  • プーさんのハニーハント

 天気予報で雨だったからかな。人が少なかったような気がする。ファストパスは3つのアトラクションがゲットできたし。その合間合間に並んだアトラクションも長くて20分待ちくらいで入れた。もちろんモンスターズインクとか超人気のアトラクションは80分待ちとかだったから並ばなかったけど。キャプテンEOが待ち時間「なし」ってのはちょっと笑った。若くて黒くて色気たっぷりな時代のマイケルが楽しめたのでカミさんが喜んでたよ。

 「ミッキーとミニーのポリネシアンパラダイス」っていうダンスショーを見ながら食事ができるポリネシアンテラス・レストランってとこで夕食。途中で5人のお父さんが舞台に連れ出されてダンスさせられたんだが、なぜか俺も呼ばれた。わけわからんうちに舞台に連れ出されてお姉さんの指示に従って他のお父さんといっしょに腰をフリフリ。

そのうち俺だけすみっこに連れて行かれておねえさんから「スタンバイ、スタンバイ」「???」・・・・あれ、他のお父さんたち踊り終わったよ・・・・「ヘイ、ユー、フォローミー、フォローミー、オーケイ?」「お、おーけー」・・・・俺とお姉さんの2人だけが舞台に残って、あ、なんかわかんないけど俺がトリを務めることになったみたい。お姉さんが踊ってるのを必死にマネして腰をフリフリ。

最後にジャジャーンのところで両脇からもお姉さんが出てきて真ん中の俺にヒラヒラ・・・あ、鼻の下のびちゃった。席に戻ると娘は大絶賛、カミさんは大爆笑、息子は「お父さん、ヘタ」。まあ楽しめたからいいや。

 泊まりは東京ベイ舞浜ホテル。ランド出口からシャトルバスがあると思ったら、なくなってた。モノレールで一駅移動したところから各ホテルへのシャトルバスが出てるって。えー、なんだその小銭稼ぎは、と一瞬思ったものの、そんな小さなことはどうでもいいかと思わせてしまう魔力がネズミーランドにはある。要するに一駅分の料金くらいどうでもよく思えるほどすでに大金を使わされてるってことなんだけどな。

 翌日は午前中だけネズミーシーへ行ってちょっと楽しんだら帰ろうという予定。開門と同時にカミさんと子ども2人はセンター・オブ・ジ・アースへ並んで、俺はトイ・ストーリー・マニアへファストパスをゲット・・・・・と思ったら俺がたどり着いたときにはすでにファストパスは全て発券終了。は?なんだその超人気は。しょうがねえ、並んでおくかと思ったら待ち列最後尾のお姉さんは420分待ちでーすとか言ってる。えーっと420分ってのは60で割ると・・・・な、7時間?!なんだその超人気は。

 トイストーリーはあきらめて何か別のファストパスは取れないかなあとウロウロしてたら1時間後に入場できるインディージョーンズのファストパスがゲットできた。らっきー。そのままブラブラしてたらレイジングスピリッツというジェットコースターでお姉さんが待ち時間5分でーすとか言ってるんでカミさんと子どもたちがセンターオブジアースから出てくるまでにこっちも楽しんだ。終わったところで入り口を見たらお姉さんが80分待ちでーすとか言ってる。らっきー。センターオブジアースから出たカミさんたちと合流。30分後からインディージョーンズに入れるんだけど、そこでふと今さっき乗ったレイジングスピリッツのファストパス発券所を見たら1時間後のファストパスを発券している。ん?待ち列のお姉さんは80分待ちでーすって言ってる。すぐ横では60分後に優先入場できるファストパスを発券している。お前たちは並ぶのが趣味なのか???? 次のファストパスをゲットできる時間まで待ってレイジングスピリッツのファストパスもゲット。結局2日目のシーは10時半までに3つのアトラクションを楽しめた。らっきー。

  • センター・オブ・ジ・アース
  • インディー・ジョーンズ・アドベンチャー
  • レイジングスピリッツ

 その後、ショッピング街でお土産を買って、レストラン街で昼食をとって、さようなら。電車で1時間半後には我が家に到着。子どもたちはすっかりネズミー好きになってDVDで「カーズ2」を見て、今日は朝から「Mr.インクレディブル」のDVDを見てる。

大阪の切符券売機

 出張で大阪行くことがちょくちょくあるんだけど、地下鉄で切符を買うときにひんぱんに戸惑う。私は(1)金額ボタンを押す(2)お金を入れる(3)おつりが出てくる、という手順で切符を買う。関東圏で生活しているぶんにはこの手順で切符が買えないという経験がなかった。ところが大阪ではお金を入れないと切符のボタンが押せない券売機が多い。券売機で金額ボタンが押せなくて、おやっ?あっそうだ、と思い出してお金を入れてから金額ボタンを押す。

 投入した金額の範囲で購入できる切符ボタンだけが光る(表示される)んだよね。だからお金を入れないと切符が選べないし、お金を入れてもその金額では買えない切符のボタンは光らない(表示されない)。これって「買えない切符のボタンが光ってても紛らわしいだけで不親切だよね」という親切設計のつもりかもしれないけど違和感が拭いきれない。店販でも通販でも何か商品を買うときって買うものを決めてからお金払うでしょ。プリペイド式ネット通販は先にお金を払ってるとみることもできるけど、それとてプリペイド済み金額の商品しか選べないなんてことはまずない。ほとんどの場合プリペイド金額に関係なく商品は選べて足りない金額は支払い段階で追加できるから商品を選んでからお金を払う手順にも対応している。ところが大阪でよく見かける券売機は投入済みのお金で買える切符しか選べないから言い方を変えれば「払った分の商品しか選べない」「商品を選んでから払うことはできない」という不親切設計。小さな親切大きなお世話な仕組み。大阪でそういう仕組みが使われているってのが私にとって衝撃的。大阪に対する印象が変わるわ。

 これ、システム開発でもよく起きる。「○○な機能をつけてください」っていう要望があったときにその親切機能を実現するために業務の流れに不親切な変更が生じてしまわないかよくよく精査しないと。本来ならその業務をやっている依頼者側で十分精査して要望を提出してほしいところだけど、言う方は近視眼的に○○な機能があったら便利だくらいのことしか考えてない場合がほとんど。受ける側が気をまわしてあげないと、結果的に「いろんな親切機能がついてるのになんだか使いにくいシステム」(WORDとかEXCELとかWORDとかEXCELとかWORDとかEXCELとか)になる。

DECT 1.9GHz準拠コードレス電話

 この1、2年ほどコードレス電話の調子が悪かった。ノイズが多いのが気になってたが、それ以上に子機が鳴らないことがちょくちょくあるというのがマズい。電話が来ても親機だけが鳴ってたり、1階の親機から2階の子機を呼び出せなかったり。それがいつもというわけでもなく、鳴ったり鳴らなかったり。あとはノイズが多いのも気になってた。

 それからもう1つ気になってたのは無線LANがちょくちょく「一瞬」切れること。パソコンだと一瞬のことなので気づかないんだけど、プレステ3でゲームやってると画面に「ネットワークが切れました」でその5秒後くらいに「ログインしました」。しばらくするとまた「ネットワークが切れました」。これじゃ怖くてオンライン対戦ゲームなんてできない(回線切り逃げ野郎と思われちゃう)。

 コードレス電話が調子悪いのと無線LANが瞬断する2つは関連してると思ってはいた。一般的なコードレス電話が使っている電波は2.4GHz。一般的な無線LANが使ってる電波も2.4GHz。たぶん電波干渉してる。コードレス電話と無線LANとなんと電子レンジまでもが同じ周波数帯を使ってるので干渉するってのはわりとありがちな話題。最近は我が家のご近所さんも無線LANを始めた家が多いようで、家の中にいても常時5、6個の無線LANアクセスポイントが見つかる。もう2.4GHz帯の電波はギッチギチ。うまくいくほうが不思議なくらい。

 解決法は2つ。無線LANの周波数を変えるか、コードレス電話の周波数を変えるか。

 一般的に使われている無線LANは2.4GHzだけど、無線LAN同士の干渉が問題になり始めた数年前から5GHz帯を使う無線LAN製品が増えてきた。我が家にある情報通信機器も5GHz対応品へ移行しつつある。それでも5GHz非対応機器がまだ少し残ってるので今のところ2.4GHzと5GHzを同時運用(デュアルバンドルーター)してる。近所の無線LANとの干渉を避けるためにも5GHzへの移行は今後とも続けるんだけど、我が家の情報通信機器すべてを5GHz対応にするにはもう少し時間がかかりそうだ。

 しかし、家中の情報通信機器を全部5GHz対応品にするまでコードレス電話の不調を解消できないというのも困る。そこでコードレス電話の周波数も変えることにしたよ。2010年の法改正で無線LANとの干渉を避けるために1.9GHz帯がコードレス電話に使えることになったことを受けて去年から1.9GHz帯を使ったコードレス電話(DECT準拠方式)がぼちぼち発売されるようになった。すぐにでも買い替えたかったんだけど、なかなか必要な機能をみたす電話機が登場しなくてヤキモキしてたら今年6月やっと登場したよ。

 パナソニック KX-PD601DL-W

 で、買い替えてみてどうかというと、これがスゴい。今までの電話はなんだったんだってくらい快調。親機・子機間通信が安定しているだけでなく、ノイズがまったくと言っていいほどない。気持ち悪いくらいノイズがない。電話に出ても相手が何かしゃべってくれないとつながってるのかどうかわからないくらいノイズがない。プレステ3の方もプチプチ瞬断することがなくなったので安心してバーチャファイター5FSでオンライン対戦できるようになった(あー、昔はあんなに強かったバーチャファイターも寄る年波には勝てねえなあ。オンライン対戦でちっとも勝てねえどころか小6の息子に負けてしまうことすら・・・涙)。

 最近コードレス電話の調子が悪い人はDECT準拠方式コードレス電話に買い替えてみると幸せになれるかもよ。それからご近所さんがこぞって無線LANやってて電波干渉でつながりにくくなったような気がする人は5GHz帯無線LANへ移行すると幸せになれるかもよ。