抗がん剤の最大の欠点カプセルで克服

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110106-00000176-yom-sci

 東京大学工学部の片岡一則教授らのチームが抗がん剤をガン細胞だけに作用させるための送達カプセルの開発に取り組んで、動物実験でその様子を観察できたという記事。

 実は私、片岡先生が東京理科大学にいたときの片岡研究室第1期生です。私が担当していた研究は別のテーマでしたが(インターネットで「久光一誠 片岡一則」と検索すると10年以上前に片岡研にいたころの研究業績がいくつか出てきます)。この記事の抗がん剤をガン部位にだけ特異的に集積させるための送達カプセルの研究(高分子ミセルによる抗がん剤DDS)はこの当時からすでに始まってました。理科大時代の研究室の後輩も今も数名残って片岡先生と一緒にいまやこの研究チームを率いる力を発揮しているようだし、20年かけてここまで到達したかと、先生の執念と研究チームの努力に頭が下がる。

 ちょうど先月、新宿で片岡先生の還暦を祝う会が盛大に行なわれました。僭越ながら私も祝辞を述べさせてもらいました。私が卒研生として片岡研究室に配属されたとき、片岡先生はちょうど40歳。それから20年経って私が当時の片岡先生と同じ歳になり、奇しくも大学で卒研指導補助をする立場になりました。あの当時先生から厳しく指導を受けたことを思い出しながら、今の卒研生にもその一部でも伝えられたらと思う今日この頃ごろごろ、ゴロニャン、ごろ寝。毎月やっていた長時間のディスカッションは(途中で居眠りしちゃって何度も怒られる悪い研究員でしたが)それでも今の私が研究に対してどのように取り組むかの基礎を作ってくれました。

 片岡教授はその研究に対する情熱や洞察力の高さもすばらしいのですが、人間的にもユーモアにあふれた魅力的な方です。それは還暦になっても失われることなく還暦祝いのお約束の赤いチャンチャンコを着ながらのお言葉は懐かしく楽しかったです。

PHPでセッションファイルの保存場所

 Windows Web Server 2008にPHP5.3.3をインストールして使ってたんだけど、C:\Windows\Tempにあるエラーログ(php-errors.log)にときどきPHP Notice: session_start(): ps_files_cleanup_dir: opendir(C:\Windows\Temp) failed: No error (0)というエラーが記録されている。「session_start()の実行時にセッションファイルが格納されるディレクトリへのアクセス権がなくてps_files_cleanup_dirに失敗した」ってことかな? でもセッションを使った認証機能などは正常に動いているようだし、session_start()をコールしてもたまにしかこのエラーが発生しない。特定のスクリプトで起きているわけでもなさそうだし。なにかの確率に基づいてランダムに発生しているように見える・・・・・ある確率で発生するセッションに関することで思い出したのが古いセッションファイルの自動掃除、ガベージコレクションに失敗してるんじゃなかろうかってこと。Tempフォルダにガベージコレクションの実行権限を与えるか、ガベージコレクションの実行権限があるフォルダをセッションファイルの保管場所に変更するか(php.ini内のsession.save_pathを変更)。これで解決できればいいんだけど・・・どうだろう。

エネループ

 エネループって知ってます? 三洋電機から発売されている充電池のブランド名なんですけどね。コレ今までの充電池と比べてちょっと高いけど便利だから私は気に入って使ってるんだけど、意外と知らない人が多いみたい。カミさんはフツーの充電池との区別がついてない。まあ、フツーの充電池と見た目も使い方も同じなのに便利ってところがわかりにくい原因なのかもしれないけど。

で、エネループのなにが便利かっていうと

(1)自然放電がすごい少ない

 リモコンの電池が切れたときや時計の電池が切れたときなどに備えてあらかじめ充電済みの充電池を何本か用意しておきたいところだけど普通の充電池は充電しておいても自然放電が進んでいざというとき使えない。ところがエネループは自然放電が極端に少ないから使う時に備えてあらかじめ充電しておくことができる。メーカー資料によると満充電から1年後でも85%の電力残存率があるらしい。充電済み状態で長期間保管しておけるから乾電池感覚で使えるのよ。

(2)継ぎ足し充電ができる

 充電池は中途半端な状態からの再充電を繰り返すと充電できる電気容量が減ってしまうメモリー効果と呼ばれる現象が起きて充電してもすぐにヘタってしまうようになる。だから普通の充電池は完全に使い切ってから満充電する方法が推奨されている。リモコンや時計の電池なら使い切ってから再充電という使い方もできるだろうけど、携帯端末などの電池だとどうしても継ぎ足し充電しないと電池切れが怖くて使えない。でも継ぎ足し充電していると充電池の寿命が短くなってしまう。ところがエネループはメモリー効果が極端に発生しにくくしてあるので減ったら充電、減ったら充電という継ぎ足し充電を繰り返しても性能が劣化しにくくなっている。

「充電済み状態で用意しておく。減ったら気にせず充電。」これだけでもエネループは今までの充電池と比べて明らかに便利。だけど電気屋の店頭に行くと普通の充電池と何の違いもなく並んでるから「ちょっと高い充電池」にしか見えないんだよね。もったいない。宣伝が下手なのか、そもそも宣伝費用がないのか、がんばれSANYO。