MG RGM-79DO ジム・ドミナンス

RGM-79DO
GM DOMINANCE
E.F.S.F. PROTOTYPE MOBILE SUIT

『機動戦士ガンダム外伝 ザ・ブルー・ディスティニー』に登場するジム・・・・って説明書に書いてあるけど、ザ・ブルー・ディスティニーってセガサターンのゲームだよな。大学生の頃にそのゲームはけっこうやったけどこんなモビルスーツ出てたっけ??と思ってネットで調べたら、その後にこのゲームの世界を描いた漫画に登場したんだと。漫画かぁそこまで追っかけてなかったわ。

物語の設定上は1年戦争期のジムだけど、漫画は2015年の作品なのででかなり今風のデザインになってる。とてもじゃないが物語上の歴史であのジムとほぼ同時期に開発されたとは思えないカッコ良さ。0080ポケットの中の戦争に出てきたジム・スナイパーIIのデザインラインを多く含んでいるのでプラモデルとしても MG ジム・スナイパーII がベースになってる。

ジム系統の機体改修のためのデータ収集を目的として、ジムの後期生産型をベースに開発された高性能機、という設定。ゲームの主人公「ユウ・カジマ」が搭乗してジムの改良用データとなる実戦データ収集をしてた、らしい。

ふくらはぎの外側についている大型の推進器らしきパーツと右前腕部に取り付けられている盾と一体になった試作型2連装ビーム・ライフルが外観上の大きな特徴。2連装ビームライフルはビームライフル本体と射撃管制装置が別になっていて、手持ちのビームライフルみたいなものが管制装置でビームライフル本体は前腕外側に取り付けられてる。よく考えると何の意味があるのかさっぱりわからん機構だけど、雰囲気としてはカッコいいのでまあいいんでしょう。

ビームサーベルは珍しく左足太ももに取り付けられている。それ以外に前腕に直接ビームサーベルが出るユニットもある。

頭部はジム・スナイパー系列特有の精密射撃用センサーが付いたバイザーが付いていて上下するんだけど武装に狙撃銃がないのに意味あるのか、まあこれも雰囲気ね。


ジム祭り

地球連邦側のやられメカ「ジム」。数あるジムの中でも物語上「一年戦争」と呼ばれる時期に作らせた初期のジムたち、すなわち型式番号「RX-79」のジム。ガンプラのマスターグレードシリーズで、型式番号RGM-79「ジム」とそのバリエーション機を作っていこう。

短いM4を作ろう(7)

M4ショーティとかARピストルとか呼ばれるコンパクトライフルが好き。東京マルイ M4A1 カービンをカスタマイズして、俺だけのコンパクトM4を作るぞ。

連載目次 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

  • 東京マルイ M4A1 カービン
  • 5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS
  • G&P CNC バレルコレット TM GBB M4

バレル取り外し

バレル内部にあるチャンバー側のホップレバーとアッパーフレーム側のホップレバーの引っ掛かりをなくすためにホップダイヤルを前方へ回してホップレバーを完全にゆるめる。

バレルはアッパーフレームにガッチリはまっているので、引き抜くのが難しかったらバレルの先の方を軽〜くコンコンするとゆるんで抜きやすくなる。ちょっと揺らしながらまっすぐ抜く。

アウターバレルの中に刺さっているインナーバレルを後方へ引き抜く。

分解したバレル周り一式

ORGA LEX05バレル 内径6.05mm マルイ M4MWS用 160mm(6.3~7.5inch)

今回は4インチハンドガードの前方に M4A1 カービン付属のフロントサイトを流用する計画。4インチハンドガードとフロントサイトの長さを合計するとバレル長は7インチがちょうど良さそう。バレル長が7インチということはインナーバレルは 160mm 前後がいい。

商品画像を重ね合わせて作った完成予想図

M4A1 カービンに入っているインナーバレルは長さ250mm。これを160mmのものに交換する。買ったのは ORGA LEX05バレル 内径6.05mm マルイ M4MWS用 160mm(6.3~7.5inch)。

チャンバーやOリングなど細かいパーツは純正パーツを移設するのが無難だけど、せっかくの機会なのでこれらも全部新調することにする。

前端近くのミゾにOリング(内径6mm、太さ1mm)をはめる。後端付近にも同じOリングをつけるがこっちはミゾよりも内側に置いておく(後端近くのミゾはクッションゴムチューブをはめるミゾ)。

Maple Leaf MACARON DECEPTICONS ホップアップパッキン for GBB 50°

クッションゴムチューブはネットで評判のいい Maple Leaf MACARON DECEPTICONS ホップアップパッキン for GBB 50° を使うことに。ゴムの硬さは純正パーツと同等の50°、ゴムがBB弾に接触する出っ張り部分の形状は精度重視のディセプティコン。

Maple Leaf のクッションゴムチューブには形状を安定化させるためと思われる金属リングが付属しているのでゴムチューブ後端のミゾにはめておく。

クッションゴムチューブの内部には縦方向にのびる出っ張りがあるので、これをインナーバレル下部にある縦方向のミゾに合わせて差し込む。クッションゴムチュブ前端にある円周方向のでっぱりをインナーバレル後端に近いところにある円周方向のミゾにハマるところまで差し込む。縦横のミゾにぴったりはめればいい。

LayLax 東京マルイ リアルガスブローバックM4A1 MWS カスタムチャンバー

Oリングを外すとパカっと2つに分かれるモナカ構造。

Guns Modify 押しゴムセット 60°

とりあえず形や硬さが異なるいろいろなものがセットになってる Guns Modify の押しゴムセットを買ってきて、適当な押しゴムを選んでホップレバーの下にセットする。しかしこんな小さなゴムで 1,260円とは。大量に売れるモノじゃないから高くなるのは当然とは言え、エアガン関係のパーツはどれも高いなあ。

右側のチャンバーカバーには長方形の穴があいていて、ここにクッションゴムチューブの側面にある長方形のでっぱりをはめる。左側のチャンバーカバーをかぶせて、付属のOリングでチャンバーを閉じる。

最後に、インナーバレルの後端近くにはめてあったOリングをチャンバーへぴったり寄せてスキマをふさぐ。

5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS

M4A1カービンに付属しているフロントサイトはアウターバレルにあるミゾにピンを通して固定するタイプ。これを流用するので、フロントサイト固定用のミゾ付き7インチアウターバレルを探す。条件にあうのが 5KU アルミCNC ライトウェイト アウターバレル 7インチ for TM GBB M4 MWS。

フロントサイト固定用ピンを入れるミゾが付いた7インチアウターバレル

G&P CNC バレルコレット TM GBB M4

アウターバレルの根元には、アッパーフレームにピッチリガッツリはめこむ形状をしたバレルコレットが付いている。これも新調した。Oリングも付属しているG&Pのバレルコレット。

アウターバレルの後ろからOリング、バレルコレットを入れる。

組み上げたインナーバレルをアウターバレルの後ろから差し込む。インナーバレルにつけているOリングがアウターバレルの中でピッタリしてグラグラしない。ピッタリすぎて挿しこみにくいのでOリングにほんのちょっとシリコングリスを塗った。

チャンバーをアウターバレルの大きな切り欠きにきれいにはめこめばバレル一式完成。

組み上げたバレル一式をアッパーフレームに差し込む。チャンバーのホップレバーBが、アッパーフレームのホップレバーAの下にはまり込むことを確認する。ホップ調整ダイヤルを最弱にしておけばすんなり入るはず。レバー同士がちゃんと噛み合ってることを確認したら、銃口をコンコン叩いてきっちりバレルを押し込んでバレル交換完了。

MG RX-78-3 G-3ガンダム [ver. 3.0]

RX-78-3
G-3 GUNDAM
E.F.S.F. PROTOTYPE CLOSE-COMBAT MOBILE SUIT

久しぶりにガンダムのガンプラを作った。ガンプラはガンダムのプラモデルなんだからガンダムじゃないガンプラってのもおかしな感じもしないでもないけどそんなこともない。

ということでG-3ガンダム。

機動戦士ガンダムの主役ロボット「ガンダム」。TVとはストーリーが大きく異なる小説版では、物語の終盤でガンダムが撃破され、マグネットコーティングという高性能化改修された同型機が配備される。これがG-3ガンダム。その後、いろいろ設定の変遷があって、いまではTV版でも終盤に登場していたのは第3仕様のガンダムだったとかそんな感じになってる。

精巧な内部フレームを核として、ベストプロポーションと自由自在な可動ギミックを追求。止まらないガンプラの進化を体現するブランド「マスターグレード」では、何年かおきにそのときどきの技術や流行を取り入れた「ガンダム」が発売されてきた。

これは 2013年に発売された「ver.3.0」の色替えモデルで、2024年にガンダムベース限定商品として発売されたもの。

お台場に作られた実物大ガンダムの1/100モデルという位置付けの Ver.3.0。同色系での部品によって少しずつ色味が違う外装や、小さなモールドが多数配置されているのが特徴。

ver.2.0 ゆずりの変態可動域も健在。太ももを高く上げてヒザを深く曲げた片膝立ちもできるし、指は全ての関節が動くエモーションマニュピレーター(関節が抜けやすく、いちど抜けると抜けグセがついて最悪)。肩はグイッと内側へ入れ込んで腕を真上に上げられる。

地味な配色が実在風デザインと相まってかっこよさマシマシ。

これだけカッコいいガンダムが組み立てて墨入れして艶消しスプレーをプシューすれば完成する脅威のバンダイ。ここ2、3年はガンプラが転売商材化していて、欲しいものがなかなか買えない状態が続いているのが非常に残念。

さて、RX-78 ガンダムの初期型(プロトタイプガンダム、ガンダム、G-3ガンダム)揃い踏み。

左からRX-78-1, RX-78-2, RX-78-3

TV版のデザインラインに最も近い Ver.2.0ベースのプロトタイプガンダム、「かっこいい」デザインのVer.O.Y.W. のガンダム、実在感をベースにした Ver.3.0ベースの G-3ガンダム。ver. の異なるガンプラをガンダムの仕様変化っぽく見せるいい並び順だと我ながらニンマリ。