「未分類」カテゴリーアーカイブ

金魚

 1年ほど前から金魚を飼ってる。去年の夏に子供がおばあちゃんに連れられて縁日へ行ってすくってきた金魚。要するに「金魚すくいの金魚」だ。自分が子供の頃も縁日で金魚すくいしたが、すくった金魚が長生きしたためしがない。飼い方が下手だったんだと思う。ていうか世話らしい世話をした記憶もない。さてこの金魚たちも初めは子供たちが楽しそうに世話をしていたが、すぐに飽きて放置プレー。さすが我が子とでもいうのか子供って残酷だわ。そこでお父さんの出番というわけだ。あいかわらず動物を飼うのは嫌いだが、触らずに済むというかむやみに触ってはいけない金魚の世話くらい大人になった今ならできそうな気がする。

 金魚すくいの金魚は取り扱いが雑なので病気になっている可能性が高いらしい。ふーん。だから水槽で飼う前に、バケツで絶食塩水療養をやったりするらしいが、やらなかった・・・・。そのせいかどうか最初4尾いた金魚がすぐに2尾死んでしまった。ごめんよ、金魚。でも残りの2尾は初期の試練を乗り越えてくれた。観賞魚の飼育道具を製造しているメーカーのホームページで金魚の飼い方を勉強して今のところ生き残った2尾は順調に育っている。ていうかデカイ。金魚ってこんなにでかくなるんだ・・・・。いったいどこまでデカくなるんだろう。

  • 水槽は大きい方がいい。小さいと水が汚れるのが早い。
  • 底砂と酸素供給のブクブクとろ過器で水槽完成。
  • 2週間に1回のペースで水槽の水を半分交換する。
  • 2ヶ月に1回(水交換と別)のタイミングでろ過器のフィルタを交換する。

 ブクブクとろ過器が一体になった「水作エイト」っていう商品が評判がいい。ブクブクは小型ポンプで空気を送り込むんだけどこの小型ポンプの振動音がうるさい。硬いものの上に置いておくと比較的静かなんだが水槽の近くにそういう場所がないしと困っていたらいい方法を発見。鴨居から凧糸を使ってポンプを吊るす。これでかなり静かになった。

水槽レイアウト

 水作エイトはブクブクしながら内蔵のスポンジ状のフィルタを使ってろ過もしてくれる。このフィルタは使っているうちに汚れてくるので2ヶ月に1回くらいのペースで交換。交換直後よりもフィルタの中に汚れを分解するバクテリアが定着する見た目がちょっと汚れたくらいの状態が一番ろ過性能が高いらしい。だから水の交換とフィルタの交換を同時にやってしまうと水質変化が大きくなって金魚にはよろしくないとのこと。ふーん。そこで毎月第1第3土曜日を水槽の水交換の日に、2ヶ月おきの第2土曜日をフィルタ交換の日としている。今のところこのローテーションでうまいこと続いている。最近は金魚が大きくなってきたので水槽の水が汚れるのが早くなってきたような気がするのでこれ以上大きくなってきたら毎週水交換したほうがいいのかなあ。

JBOARD EX

長男がスケートボードが欲しいと言う。外で遊ぶ道具ならいくらでも買ってやるぞ。よっしゃ、すぐ買いに行こう!ということで日曜の朝ハートキャッチ・プリキュア(ハートキャッチよりフレッシュの方が面白かったな・・・)を見終わってから2人でスポーツ用品店へ。店内をふらふら歩いて、あったあった、スケボー見つけた。と、ふと近くにちょっと変わったスケボーを発見。長男が聞いてくる「ねえねえ、父ちゃんこれ何?」なんと二輪スケボー。

「JBoard EX」という商品。へー、そんなのあるんだ。しかし難しそうだな。「なあ、これタイヤが二個しか付いてないよ。」「へー、オレ挑戦したい!」「え、難しそうだぞ。」「やる、オレがんばる(目がキラキラ)!」ということでJBoard EXなるものを購入。

帰宅するとすぐに箱から取り出して乗ってみるがやはりすぐには乗れない。説明書によるととりあえず壁につかまりながらボードに乗って壁沿いにズルズルと動くことから始めようと書いてある。昼食は駅前のマクドナルドへ行くことになったので、さっそくJBoard EXを持って出かけた。道すがら車が通らない路地で壁に手をつきながらユルユルと移動する長男。「おもしろいか、それ?」「超オモシローイ!」

マックで昼食を済ませて帰り道。やはり路地でユルユルと壁につかまりながら移動する長男が、ときどき壁から手を離しても数mくらい移動できるようになった。「おおっ!!すげー」「超オモシローイ!!」

それにしても子供の適応力の高さには脱帽。結局その日の夕方には家の前の駐車場でフーラフラと自在に乗りこなしてた。それからは学校から帰って友達と遊びにいくのに自転車に乗らずJBoardに乗って出かけてる。もうすっかり自分の足にしている。JBoard EXはスケボーと違って二輪で車輪も左右に動くので腰をひねりながらS字を描くようにすると平地ならどこまでも進む。腰のひねりで車輪の向きを変えれば方向転換も自由。これ、面白そう。ということで遅まきながら私も乗ってみた・・・・ダメだ。オレには乗りこなせない。

MacBook復帰

午前中に浸水したMacBook。電源を落として分解して水を拭き取ってエアコンをきかせた部屋で6時間乾燥。おそるおそる組み立て直して、とりあえずパン!パン!と神頼みのカシワデを打って、電源投入。

「ジャーン」

ヨッシャー!! 無事起動。あー、よかった。ということでこのブログはMacBookで書いてます。

組み立てついでに、麦茶の浸水口となった放熱スリットの写真を撮ったので載せておきます。↓MacBookの底板。これに浸水口となった放熱スリットが付いている。

かなりデカイ。ガバーッと開いている。こんなにデカイ穴がボコボコ開いてるんじゃ麦茶も簡単に流れ込んでくるわ。↓こんな感じでかぶせていくと。

↓ちょうどヒンジで隠れる場所に放熱スリットがくる。

↓使っている時はこのようにヒンジのすき間から床面に沿って排熱される。

これだけ大きな放熱スリットをうまいこと外から見えない位置に配置するデザインセンスにはあらためて感心した。