「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

MG MS-06K ザクキャノン イアン・グレーデン専用機

MS-06K
ZAKU CANNON
PRINCIPALITY OF ZEON IAN GRADEN’S CUSTOM

ガンダムといえばザク。ザクといえば、ザク。つまり「すべての道はザクに通ず」ということです。ザクがあってこそのザクですよ。ガンダム?ああ、そんなモビルスーツもあったかね。ホホホホホ。あいもかわらずザクのプラモデルを作って悦に入ってるのですよ。

今日のザクは、ザクキャノンです。大砲を装備したザクですね。大砲とはいうもののオマエ、その手に持ってるマシンガンやお腰につけたロケットランチャーの方が口径デカくないかい?というツッコミは無粋です。大砲背負ったロボットは強いロボットの象徴。男の子のロマンなんですよ。

武装マシマシ感がたまらん。

ザクキャノンは、テレビ放送後の第1次ガンプラブームを牽引したモビルスーツバリエーション(MSV)企画で創作された後付け設定モビルスーツのひとつ。今みたいに物語設定上の技術的特徴とか開発系譜とか、そんな細かいこと考えてる時代じゃないころにデザインされたザクだから「ザク」のバリエーションなんだけど、頭頂部のトサカ状カメラ、胸のエアインテーク、角ばった太もも、縦長のヒザパットなど正義の味方ガンダムのデザイン記号がところどころに紛れ込んでいて、ザクとしてはちょっと変なデザイン。

でもいいの。そんなこと気にしない、by キャンディキャンディ♪

このザクキャノンは、クモをパーソナルエンブレムとするイアン・グレーデンという私の知らない人が自分好みに塗装した乗機という設定。全身を緑色にした塗装に、右肩のシールドにクモのマーク、胸の正面にはわかりやすく「SPIDER」の文字とそこからクモの8本足をデザインした四方に2本ずつ広がるラインが目立つ。

あ、そうそう、普通のザクキャノンは脳天に一本ツノだけど、こいつはウサギちゃん耳の二本ツノ。ツノが多いからシャアザクより強いのだろう。きっとそうに違いない。あと、左肩のスパイクが縞々模様なのがなんかカワイイ。敵のパイロットが目が回るぅぅとか狙ったのか?

意味あるんだかないんだかわからん武装の盛り盛りがたまらん。

あいかわらず、組み立てて、ミゾにペンで墨入れして、シール貼って、クレオスの水性つや消しスプレーを吹きかけて完成のお手軽。でもバンダイ驚異のメカニズムでこれだけでも結構サマになるんだから技術の進歩はおそろしい。

バンダイ公式直販サイト「プレミアムバンダイ」での限定品。


【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで 2007 年 4 月にザクIIが ver.2.0 として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていた MG ザクIIが ver.2.0 仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG MS-06FS ザクII ガルマ・ザビ専用機

MS-06FS
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON GARMA ZABI USE MOBILE SUIT

ザクですよ、ザク。ガンダムといえばザク。ザクがなければザクじゃない。ザクがあればこそのガンダムだ。そうだろ、そう思うだろ。

これだけいろいろザクのプラモデルを作ってるのにいっこうに作り終わらない。1年戦争で開発されたザクはいったい何種類あるんだ。ワクワクさんが止まらないぜ。

さて、本日のザクはガルマ・ザビ専用機です。ガルマ・ザビはみなさん、ご存じですね。存じてないという方は勉強してください。独立国家「ジオン公国」を名乗り地球連邦に独立戦争を挑んだ宇宙都市サイド3。デギン・ザビを公王とし、その子どもであるギレン、キシリア、ドズル、ガルマの4きょうだいが実権を握っている独裁政権である。そう、ガルマ・ザビというのは、ジオン公国の実質的支配者であるデギン・ソド・ザビの末子であるのだよん。

アニメ「機動戦士ガンダム」では、北米を拠点とする地球方面軍司令官として物語の序盤に登場。シャアに裏切られ「謀ったな、シャア」「ジオン公国に栄光あれ!!」と叫んで退場。その後シャアには「坊やだからさ」とか言われていた彼です。思い出しましたか?思い出したんならそれでよろしい。

ザクはこのローアングルがかっこいい。定番のポーズだ。

さて、思い出した人は「ん?ガルマってモビルスーツに乗ってたっけ?」と思ったはずだ。そうだな?思ったな?その疑問はもっともだ。アニメではガウ攻撃空母という巨大輸送航空艦の艦長だったり、ドップという小型戦闘機のパイロットだったり、でもモビルスーツには乗ってない。ということなので、このモビルスーツは後付け設定として作られたもの。

形式番号はMS-06FS。シャア専用機で有名なS型をベースに、頭部に計4門のバルカン砲が付いているのが特徴。また、最近の後付け設定だと大型のヒートホークも装備していたことになってる。

S型がベースになっているので、宇宙空間での姿勢制御用の小型バーニアスラスターがランドセル上部とふくらはぎ下部にボコボコついている。しかしだなぁ、ガルマは地球方面軍司令官として北米にいたわけだから陸戦仕様じゃないといかんのではないか?まあ深いこと考えてもしょうがない。

左右の腰についているのはガンダム世界でおなじみの手持ち式ロケット弾「シュツルムファウスト」。第二次世界大戦中にドイツ軍が使っていた携行式対戦車ロケット発射器「パンツァーファウスト」のモビルスーツ版。

バンダイの直販サイト「プレミアムバンダイ」の限定品。大型ヒートホークに部分塗装しただけで、あとはいつもどおりパチパチ組み立てて墨入れペンで墨入れしたらデカールを貼って水性つや消しトップコートをブシャーで完成。サクサクっと作ってもこの完成度。バンダイ、脅威のメカニズム。

薬師寺 東塔

奈良県の薬師寺にある数あるお堂の中で創建当時のまま現存する平城京最古の建造物だそうです。

へー、奈良に旅行にいたんですか。旅行嫌いのインドア人間が。なんのために?どうして?奈良に?

外に持ち出して自然光の中でちょっと逆光で撮影するとディテールが潰れるからなんとなく本物っぽく見えるけど、これ、プラモデルです。

あー、なんだ、プラモデルでしたか。

プラモデルです。フジミ模型の1/100薬師寺 東塔を作りました。ガンプラばっかり作ってる軟弱モデラーにとって建築物のプラモデルは敷居が高い感じがしてなんとなく敬遠してたんだけど、ネットで無塗装の作例を見たら成形色がいい雰囲気が出てて案外軟弱に作ってもそれなりに見られるものになりそうだなあと思って突然作ってみたよ。

4面の壁がほぼ同じ構造で1階分を構成していて、それがほぼ似た構造のまま3階建てになってるんで、同じような部品を同じように組み立てて壁を作っていく作業が4×3で12回繰り返す。美しい梁の構造をちまちまと頭ん中を空っぽにして黙々と作っていくのは面倒なことを忘れさせてくれてリラックスになる。

ちなみに、ガンプラじゃないので細かな部品を丁寧に接着するんで接着剤は必須。トロッとしたタミヤセメントと、サラッとしていてスキマにスッと入っていくGSIクレオスの流し込み接着剤を使いわけて組み立てていく。部品同士の合いは思ったよりよかったので、ヤスリで削って形を調整していく作業は思ったより少なくて済んだ。

軟弱者なので、いつも通りほぼ塗装なし。木部と石畳はタミヤの墨入れブラックで、屋根瓦はタミヤの墨入れグレーで、墨入れ。最後に全体にツヤ消しスプレーを数回に分けて薄く重ね塗りで完成。

んで、なんで突然、建築物なのかというと・・・・

あ、結局ガンプラなのね。

横浜みなとみらいで公開中の実物大「動くガンダム」の1/100プラモデルを作ったんですね。そしたら同じスケールの実在物と並べたくなったんで、なんかいいものないかなあとネットを調べてたらフジミ模型の1/100薬師寺 東塔が目にとまって。横浜ガンダムのオマケ的に作るつもりが、いざ作り始めたらガンダム作るよりも大変で時間かかったんでどっちが主なのかわからんくなった。

手前にある1/100アムロレイも塗装すればよかったな。