「ガンプラ」カテゴリーアーカイブ

薬師寺 東塔

奈良県の薬師寺にある数あるお堂の中で創建当時のまま現存する平城京最古の建造物だそうです。

へー、奈良に旅行にいたんですか。旅行嫌いのインドア人間が。なんのために?どうして?奈良に?

外に持ち出して自然光の中でちょっと逆光で撮影するとディテールが潰れるからなんとなく本物っぽく見えるけど、これ、プラモデルです。

あー、なんだ、プラモデルでしたか。

プラモデルです。フジミ模型の1/100薬師寺 東塔を作りました。ガンプラばっかり作ってる軟弱モデラーにとって建築物のプラモデルは敷居が高い感じがしてなんとなく敬遠してたんだけど、ネットで無塗装の作例を見たら成形色がいい雰囲気が出てて案外軟弱に作ってもそれなりに見られるものになりそうだなあと思って突然作ってみたよ。

4面の壁がほぼ同じ構造で1階分を構成していて、それがほぼ似た構造のまま3階建てになってるんで、同じような部品を同じように組み立てて壁を作っていく作業が4×3で12回繰り返す。美しい梁の構造をちまちまと頭ん中を空っぽにして黙々と作っていくのは面倒なことを忘れさせてくれてリラックスになる。

ちなみに、ガンプラじゃないので細かな部品を丁寧に接着するんで接着剤は必須。トロッとしたタミヤセメントと、サラッとしていてスキマにスッと入っていくGSIクレオスの流し込み接着剤を使いわけて組み立てていく。部品同士の合いは思ったよりよかったので、ヤスリで削って形を調整していく作業は思ったより少なくて済んだ。

軟弱者なので、いつも通りほぼ塗装なし。木部と石畳はタミヤの墨入れブラックで、屋根瓦はタミヤの墨入れグレーで、墨入れ。最後に全体にツヤ消しスプレーを数回に分けて薄く重ね塗りで完成。

んで、なんで突然、建築物なのかというと・・・・

あ、結局ガンプラなのね。

横浜みなとみらいで公開中の実物大「動くガンダム」の1/100プラモデルを作ったんですね。そしたら同じスケールの実在物と並べたくなったんで、なんかいいものないかなあとネットを調べてたらフジミ模型の1/100薬師寺 東塔が目にとまって。横浜ガンダムのオマケ的に作るつもりが、いざ作り始めたらガンダム作るよりも大変で時間かかったんでどっちが主なのかわからんくなった。

手前にある1/100アムロレイも塗装すればよかったな。

MG MS-06R-2 高機動型ザクII (後期型) ロバート・ギリアム専用機

MS-06R-2
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON ROBERT GILLIAM’S CUSTOME

ザク好きなので・・・・どうしてもクッキーシューが食べたくなるんです。だって・・・クッキーシューって・・・

ザクなんだもん。

ザク食感ですよ、ザク食感。いったいどんな食感なんでしょうか。とても気になりますよね。ザク食感・・・・ザクっとした食感なんでしょうね、きっと。ええ、わかります。ザク好きなので。

ファミリーマートのオリジナルデザート「デザートモンスター」シリーズについに「ザク食感とろ食感」のクッキーシューが登場。パッケージカラーは、当然ながら「ザクカラー」

わかってる。ファミマの担当者はわかってる。ザク食感のパッケカラーは緑以外ありえないと。

で、今日のザクはなんでしょうか。ザクです、ザク食感すてき。ロバート・ギリアムという私の知らない、みんなも知らない、おっさんなのか若人なのかもわからないそんなロバート・ギリアムさんが乗っていたという噂のザク。「高機動型ザクII (後期型) ロバート・ギリアム専用機」です。

ていうか、緑じゃねえじゃんよ。前振りのクッキーシューはなんだったのか。

第1次ガンプラブームを牽引したモビルスーツバリエーション(MSV)企画。テレビには登場しなかっただけであんなモビルスーツやこんなモビルスーツもあったんだぜという創作ネタ。MSV企画で創造されたこの「高機動型ザクII(後期型)」は、終戦間近だったことから4機が生産されただけという設定が一般的。その貴重な1機に搭乗していたパイロットとして「ロバート・ギリアム」が設定されたのです。それがMSV企画の続編「MSV-R」企画で、具体的なカラーリングも設定され、ついにプラモデルとして登場。よかったね、ギリアムさん。知らないけど。

高機動型ザクといえば、全身に取り付けられたロケットバーニアが特徴。ブシャー!!!!ドドドドー、ゴゴゴゴゴゴゴゴォォォォ!!!ギューンン!!

すごいスピードで戦場を駆け巡るのだ、のだ、のだぁぁぁあぁっ!!!

この後期型(R-2型)は、前期型(R-1型)と比べるとゴテゴテ感や凸凹感が薄い。脚部のバーニア類を取り囲むように装甲が取り付けられていて、シュッとしてる。

ランドセルはR-1型と同じなので、ゴテゴテ感があるけど、脚部は全体が装甲で覆われているので前から見ても後ろから見てもちょっと物足りない。高機動型っていうロマンに欠けるような・・・・。しかしたった4機しか製造されなかったという逸品ですよ。

R-2型は宇宙戦闘用ですから、当然ながら

こういう格好をさせるのは定番ですね。

うひょー、かっこいい。スカイブルーとクリームイエローを主体にしたカラーリングがローバトさんのパーソナルカラーということですが、まあ青といえば「青い巨星」との通り名があるランバ・ラルさんでしょう、ということでちょっとニセモノ感がただよわないこともないんだけど。んで、ロバート・ギリアム専用機の特徴というと、鼻の上が黒くなってるところかな。

炎天下でのスポーツだと、とくに頬骨の高い外国人選手は、自分の頬にあたった光の反射がまぶしいってことで目の下を黒く塗ったりするでしょ。

航空自衛隊/主要装備(https://www.mod.go.jp/asdf/equipment/renshuuki/T-4/index.html)

ザクも眩しいんですかね、あの部分に光が当たると。MSV-R企画のころの大河原先生のお気に入りアクセントなのかな。エリック・マンスフィールド専用ザクもここのところが黒く塗ってあった。

MG MS-06R-1A 高機動型ザクII シン・マツナガ専用機(代替機)

MS-06R-1A
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON S.MATSUNAGA’S CUSTOM

ザクのプラモデルです。もうザクだけで30体以上作ってます。僕の人生はザクのプラモデルを作るためにあるようなもんです。

ザクは俺の人生だ!

1980年代の第1期ガンプラブームのころ、出せば売れるガンプラだったけど、テレビに登場したモビルスーツはあらかた出し切ってしまってネタ切れを起こした。そこで模型雑誌などで創作された「テレビには登場しなかっただけで、きっとこんなモビルスーツもあったに違いない」というオリジナルモビルスーツが、ガンプラブームをさらに牽引した。これが「モビルスーツバリエーション(MSV)」。

MSV企画では、オリジナルモビルスーツと共に、テレビには出なかったけど「きっとこんなすごいパイロットもいたはず」だというオリジナルキャラクターも何人か創造された。その中でも有名なキャラクターのひとりが「シン・マツナガ」。ザビ家の暴れん坊将軍ドズル・ザビに仕えた武人という設定。

当時は、シン・マツナガ専用機として高機動型ザク MS-06R-1 が設定された。そしてとうとうMSVもネタ切れになった2010年ごろにMSV企画の続編として「MSV-R」が始まった。テレビに登場しなかっただけであんなモビルスーツも、こんなモビルスーツもあったはずだというお祭り企画で種類が激増したモビルスーツが、MSV-Rによってさらに種類を増やすことに。そろそろ増やしすぎなんじゃないですかね、アムロとシャアが戦ったあの戦争って、のちに「1年戦争」って呼ばれる話なので・・・・いくらなんでもそんなにいろいろバリエーションがあったというのは・・・・その、言いづらいのですが・・・・言いづらいので、言いません。もっといっぱい出してください。

糸の切れた凧のようなMSV-R企画で作られたのが「シン・マツナガ専用機(代替機)」。代替機?うーん、MSV-R企画の詳細をまったく知らんのでなんだかよくわかんないけど、シン・マツナガの高機動型ザクIIの修理中などに使ってたものとかなんとか・・・・。よく知らんけど。知らんけど、いいです、ザクだから。ザクならいいんですよ、ザクなら全てが許されるんです、僕の中では。

シン・マツナガ代替機は、機種としては「MS-06R-1A 高機動型ザクII」。MS-06R-1A型もいろんなパイロットが乗ってましたが、このマツナガ用代替機の特徴はなんと言っても両肩がスパイクになっている点。一般的なザクは右肩には中折れ板状の盾がぶら下がってるんだが、両肩がスパイクになっている。この形状は他にはドズル・ザビ専用機(MS-06F)だけ。ドズルに仕えたマツナガなので、そういうつながりでの設定でしょう。

高機動型だからね、脚部や背部のゴテゴテしたロケットバーニアが男の子の心を鷲掴みよ。

そして、打撃武器はドズル・ザビ専用機と同じ「大型ヒート・ホーク」

力強いポーズがよく似合う。両方がスパイクだと、グフっぽい感じがするんで、僕の中でのグフっぽいポーズをとらせてみる。肩を怒り肩っぽく上へ持ち上げて、鼻が長く見えるようにうつむき加減にすると

おおっ、強そう。グフっぽい。

ちなみに、両肩にはシン・マツナガの通り名「白狼」をモチーフにしたと思われるパーソナルロゴ。

代替機ってことなので、主機と並べてみたいというのはふつうに考えることなので、並べてみた。

主機のMS-06R-1(左)は、真っ白。まさに白狼。一方の代替機のMS-06R-1Aは淡いクリーム色で少し落ち着いた色だし、白くない部分も多い。ていうか足の甲の部分が青いってのはどういう色彩感覚なんだろか、大河原邦男先生の色彩感覚はときどき凡人には理解不能なことがある。

あいかわらず、組み立てて、ミゾにペンで墨入れして、シール貼って、クレオスの水性つや消しスプレーを吹きかけて完成のお手軽。でもバンダイ驚異のメカニズムでこれだけでも結構サマになるんだから技術の進歩はおそろしい。


【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。