MG MS-06R-1A 高機動型ザクII エリック・マンスフィールド専用機

MS-06R-1A
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON ERIC MANTHFIELD’S CUSTOM

DSC01124「ザクのプラモデルだけで飾り棚が一杯になりそうだぁ」とか自慢したいが、できない。なぜならウチの飾り棚はそんなもんじゃ一杯にならんほどデカイのだ!ワッハッハ!

なんだ、結局自慢話だよ。さあ、今日もザクだ。ザクですよ。ザクがザックザクですよ。もうこのセリフを何回書いたことか。本当にザックザクです。

今回は「高機動型ザク」。テレビには出なかったけど、その後のガンプラブームに乗じて「実はこんなモビルスーツもあったんだよ」と言う企画(モビルスーツバリエーション:MSV)で作られた後出しじゃんけんザクの一つ。

ひとことに高機動型ザクと言っても調子に乗ってテキトーにいろいろ作ったらしく見た目に違うのがいろいろある。最近ではそれらはデザインの特徴から

  • 初期型の試作機:MS-06RP
  • 初期型:MS-06R-1
  • 初期型の改良機:MS-06R-1A
  • 後期型の試作機:MS-06R-2P
  • 後期型:MS-06R-2

概ねこの5つに分類されている。今回の高機動型ザクは初期型の改良機(MS-06R-1A)で、エリック・マンスフィールドという僕の知らないオジさんが乗っていた僕の知らないザク。

誰だよ、エリック・マンスフィールドって!

まあいい。この時代だ、ネットでちょっと調べりゃいろいろ出てくる・・・・ホントいろいろ出てくるわ。

  • ゲーム『GUNDAM TACTICS MOBILITY FLEET0079』では、容姿は細身の中年男性として描かれている。
  • 漫画『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』では、やや騎士道精神を持つ長髪の美青年として描かれている。

おっさんなのか美青年なのかすら決まってない。モビルスーツもテキトーならキャラクターもテキトー。テキトーだらけ。まあいいよ。ザクだから。

P1010391

そのマンスフィールドというおっさんだか青年だかが乗っていたザクが今回のプラモデルだ。

DSC01090-1DSC01099

高機動型ザクと普通のザクとの見た目の大きな違いは脚部とランドセル。ゴテゴテとこれ見よがしに推進器がくっついた大型の脚部に、これまたゴテゴテとこれ見よがしに大型の推進器や燃料タンクのようなものが満載のランドセル。もう子供心にはいかにも強そうに見える記号が満載だ。これならガンダムにも勝てる、きっと勝てる、たぶん勝てる、いや勝てないな。

P1010390えーっ!勝てないのぉ?!

MS-06R-1A型(高機動型ザクII初期型の改良機)は他にも「黒い三連星」「ユーマ・ライトニング」「アナベル・ガトー」などのエースパイロットが専用機としてパーソナルカラーに塗装して使用してた(という設定になってる)。マンスフィールドはグレー系の塗装が特徴で、×××専用ザクの中では比較的地味なカラーリング。

DSC01124

マンスフィールド専用機は配色は地味だが他の同型機と頭部の違いが際立っている。なんとツノが側頭部から生えている!シャア・ザクが頭の真ん中からツノを生やして以来、専用といえば赤くてツノ付き、ツノといえば真ん中というのは半ば日本人の常識となりつつあるのだが、これは側頭部。設定画がそうなってるからそうなんだろうけど、なんか描き間違えただけじゃねえの?とか思わなくもない。

そしてもう一つ、鼻の上が黒く塗装されている。これはこの部分に当たった光が反射して眩しくなるのを防ぐ防眩塗装なのかな。飛行機のコクピット前方が黒く塗ってあったり、野球で外国人選手がほほ骨の上を黒く塗ってあったりするのをヒントにした設定だと思う。白じゃ眩しいのかな。

DSC01117DSC01108

ザク ver.2.0 のフレームなのでよく動く。肩を入れたマシンガンの両手構えもOK。脚の可動は推進器ゴテゴテなので膝が90度くらいしか曲がらないけど、いいの。宇宙用だから、ね。

DSC01098

やっぱりザクは下から見上げるアングルが最高だわ(ハートマーク)。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

 

MG MS-06F ザクII ドズル・ザビ専用機 [Ver.2.0]

MS-06F
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON DOZLE ZABI USE MOBILE SUIT

DSC01129ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、ガンダムがいないザクみたいなもんです。ありえないでしょ? ありえないよな、たぶん。

もうあと数年で50歳になろうかという今日この頃。いつまでもガンダム、ガンダムって、もう子どもじゃないんだからいいかげんもっとレベル上げたほうがいいんじゃないか、という心のささやきが聞こえてしまったので流し込み接着剤を買ってみた。それにしても高校生になった息子がすっかりガンプラを卒業してしまいさびしい限りだ。子どもはいつまでも子どもじゃないんだなあと遠い目をしながら子どものようにガンプラを作り続けるオレ、かっこいい父親。

今日のザクはテレビに出てたいわゆるフツーのザク「F型」です。でも、そのふつーのザクをザビ家三男のドズル・ザビ専用にカスタマイズしたという設定の機体。それが「ドズル専用ザク」。MG ザクII ver.2.0 をベースにしたバンダイ直販オンラインショップ「プレミアムバンダイ」での限定販売プラモデル。

P1010409

ふつーのザクとの違いは、

  • 肩のトゲトゲがふつーのザクより1本多い
  • しかも両肩がトゲトゲになってる(ふつーのザクは右肩が盾になってる)
  • 手の甲にもトゲトゲがある

とまあ、あちこちトゲトゲしてるのがドズル専用ザクの特徴。

スクリーンショット 2016-07-14 20.20.10

シャア専用はツノがあって赤いですが、ドズル専用はトゲがあって緑です。本人の軍服がトゲトゲなので、そういうことで。

P1010403このいかにも強そうな感じのオノがまたいい。金の斧ですか、銀の斧ですかとか超越した強くてかっこいい斧。

そして、全身に施された金のエングレービングによる装飾も大きな特徴。

DSC01132

こんな目立つもので戦争なんてできねえだろとかいう無粋なツッコミをするヤツは赤い彗星にあやまれ。式典での展示が主な仕事なのでこのような派手な飾り付けがされている・・・ということでOKらしい。

金色の装飾部分は付属のエンボス加工シールを貼るんだけど、これが細かくてちぎれやすいから貼り直しがきかない一発勝負。視力も手先も衰えてきたアラフィフにはつらい作業だわ。慎重に位置合わせをしながら貼っていくこと3時間。なんとかできた。

 

P1010412P1010415

仕上げはいつも通り。ミゾをガンダムマーカー墨入れペンでなぞってメリハリをつけてからクレオスつや消しスプレーをブシューッ! 以上。

ドズル・ザビ専用ザクでした。

DSC01132

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで 2007 年 4 月にザクIIが ver.2.0 として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていた MG ザクIIが ver.2.0 仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

ミネラルウォーターには水が入ってる

きょうは父の日なのに何もない・・・それどころかカミさんが「運動でもしろ」と言うので自転車に乗って散歩に行くことにした。昨日の夜、ブラタモリでちょうど横須賀が放送されてたし、ちょっくらうみかぜ公園まで。

追浜を出発して16号線をえっちらおっちらと南下して、最初のトンネルを抜けて田浦地区に入った。

IMG_0319娘が通ってる合気道道場のすぐ横。娘の自転車を発見。よしよし、ちゃんと合気道やってんだな。

田浦警察署から京急田浦駅前を通り過ぎてトヨタの販売店のところで16号を離れて海側の横道に入る。

IMG_0322

いつもどおり、海上自衛隊第2術科学校の前でパシャリ。

IMG_0323

今日はそのとなりにある自衛隊横須賀病院前でもパシャリ。

IMG_0326

もうちょっと海沿いまで出ると海上保安庁とかの施設前。ここのあたりは昔使われていた貨物線の線路がところどころに残ってる。舗装工事のたびに埋められていくのでだいぶ減ってきたけど。

この先には海上自衛隊横須賀造修補給所とか横須賀警備隊とか潜水艦教育訓練分遣隊とか、米海軍箱崎貯油施設とかが次々登場してきてワクワク感Maxなんだが、どこも「構内撮影禁止」の看板があるんで怖くてうかつにカメラパチパチできない。

IMG_0328

ドキドキワクワクの自衛隊・米軍エリアすぐとなりにはベイスターズの2軍の練習場&選手寮がある。この施設は数年後に追浜に移るらしい。おおっ、うぇるかむべいすたーず。

IMG_0332

さて、昨日のブラタモリでも紹介されていたJR横須賀駅。駅前から改札を通ってホームまでツライチ、段差なしという珍しい駅。横須賀市の横須賀駅と聞けば駅前は賑やかな繁華街を想像する人も多いと思うけど、にぎやかなのは京急線の横須賀中央駅。JRの横須賀駅周辺はけっこう静か。

IMG_0333

JR横須賀駅から徒歩2分で横須賀港が一望できるベルニー公園。左には海上自衛隊総監部で、右側には米海軍横須賀基地というワクワクドキドキエリア。でも今日はあまり面白い艦船は停泊してなかった。残念。

ここから京急の汐入駅前を抜けると米海軍横須賀基地の正面ゲート。ここもうかつにカメラパチパチやってるとドキドキ感maxになるのでニタニタながめながら通過。

IMG_0337

米海軍基地前を過ぎるとすぐに戦艦三笠のある三笠公園が見えてくる。

IMG_0341

NHKドラマ「坂の上の雲」でも有名になったが、いまだに多くの観光客が来ている横須賀の観光名所。この三笠公園のすぐ横には東京湾唯一の無人島「猿島」へ行くための定期船の乗船所がある。今日も猿島へ行く人たちで桟橋周辺にも大勢の人がいましたよ。

IMG_0344

三笠公園から5分くらいのところに「よこすかポートマーケット」がある。横須賀のおいしいものを中心としたショッピングが楽しめる。

そしていよいよ、うみかぜ公園到着。

IMG_0354

スケボー、バスケ、モトクロスなど楽しめる場所が少ないスポーツをまとめてできる広場。

IMG_0356

海沿いでは大勢の人が釣りを楽しんでる。正面に見えているのが猿島。

IMG_0360

パノラマ写真。猿島が見える広場では大勢の人がバーベキューを楽しんでた。あ、俺も腹減った。

IMG_0365

とりあえず、帰路の前に水分補給だということで、自販機へ・・・

軟水550ml 海洋ミネラル深層水」

軟水・・・・ミネラル深層水・・・・軟水、ミネラル、軟水、ミネラル・・・・そそくさとスマホを取り出してウィキペディアでミネラルウォーターを検索。

ミネラルウォーターとの名称から、ミネラル(無機物)を多く含んだ飲料水のことと思っている人も多いが、ミネラルウォーターにはミネラル成分の品質規定があるわけではない。

え、え、えーっ、そうなの?! 軟水でもミネラルウォーターって言っていいんだ。知らなかった。すげー、家に帰ったら家族に自慢だ。ミネラルウォーターはミネラルが少なくてもミネラルウォーターなんだぜ。