MacOS パスワード生成ツール

 amazon、楽天、mixi、apple、google、Yahoo!、オンライン銀行などなどなどいろんなサービスでパスワードが必要になる。同じパスワードを使い回すとどれかでパスワードが漏れた場合に全てのサービスが一気に危険な状態になるので避けた方がいい。

 しかし毎度毎度パスワードを考えるのが超面倒くさい。そこでパスワード生成ツールが役に立つ。「パスワード生成→管理→入力自動化」まで全部面倒見てくれる便利ソフトもいくつかあるけどこれはこれで怖くて使いたくない。パスワードを考えてくれるだけでいい。あとのことは自分でなんとかするから。

 MacOS Xには「パスワードアシスタント」というパスワード生成機能が標準で用意されている。画面のように「英単語交じり」「文字と数字」「数字のみ」といったタイプとパスワードに使いたい文字数を決めると、パスワードの候補が表示されます。ついでにそのパスワードがどれくらい強力かも表示されます。気に入らない場合は候補欄の右端にあるボタンをクリックすれば他にも候補がポップアップで出てきます。気に入ったものが見つかったらそれをパスワードに使う。

 これはパスワードを考えるのにとても便利なんだけど、MacOS Xの「機能」であって「ソフト」じゃないという点がやっかい。何かのソフトからこの機能が呼び出されるとそのとき画面にでてくる。しょうがないんで「キーチェーンアクセス」とか「AirMacユーティリティ」のようなパスワードアシスタント機能を使っているソフトを起動して、そこからパスワードアシスタント画面を呼び出して、パスワードを考えてもらってる。ちょっと面倒くさい。パスワードアシスタント機能を呼び出すだけの単純なソフトがあったらいいなと思ってたら作ってる人がいた。ソフトの名前もそのまんま「Password Assistant」http://www.codepoetry.net/products/passwordassistant。このソフトを起動するとOSに内蔵されているパスワードアシスタント画面が現れる。たったそれだけのソフト。つまりこのソフトにはパスワードを考える機能すらない(OS内蔵のパスワード生成機能を呼び出してるだけ)。超単純単機能ソフトだが、助かる。パスワードをいちいち考えるのが面倒くさいというMacユーザはとりあえずダウンロードしておくといい。

問題ないです

 この非常災害時にブログもなにもないだろうと思ってたけど、電話もつながりにくいし、心配して連絡してくれる方もいらっしゃるので、とりえあずこういうところにも無事であることを書いておきます。

 地震発生時は大きな揺れに怖い思いをしましたが、その後は電車が止まって帰宅難民になったとか。歩き続けてやっとみつけたホテルは壁の一部が崩れてたりエレベーターが壊れてたりボイラーが壊れてお湯が出ないにもかかわらず通常料金だったとか。翌日もやっと乗った電車は土曜の午前中の下り列車なのにスーツ姿のサラリーマンですし詰めという不思議電車だったとか。計画停電はヤシマ作戦みたいだなあとか。そういう笑い話で済むことばかりなので大丈夫です。

 今は被災地で苦しい思いをしている方々のためにできることを考えて節電と募金をしてます。

節電ポスター(http://setsuden.tumblr.com/)より

MG MS-06F ザクII マインレイヤー仕様 [Ver.2.0]

MS-06F
ZAKU II MINELAYER
PRINCIPALITY OF ZEON PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、クリープのないコーヒーみたいなもんだ。とブラックコーヒー派の私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。

 背中の大型ランドセルに内蔵した宇宙機雷を散布する。機雷バラまき専用モビルスーツ。宇宙艇を使ってバラまくよりも効率がイイっていう設定なんだが・・・いやー、素直に宇宙艇でバラまく方が効率イイって思・・・わないな、うん、思わない。思わないよ、全然、ジーグ・ジオン!

 「TVや映画には登場しなかったけど実はこんなモビルスーツもあったんだぜ」というガンプラ拡販企画の「モビルスーツバリエーション(MSV)」。ガンプラならなんでも売れたそんな時代の商魂たくましさの象徴とも言えるかな。このザク・マインレイヤーもMSVの一つ。背中のランドセルを機雷散布用の大型ランドセルに交換しただけ・・・うーん、いかにもやっつけ仕事で作ったような感じもしないでもない設定のモビルスーツだけど、まあイイさ。

 で、実際プラモデルとしてどうなのかっていうと基本モデルのF型(いわゆる世間一般で言うところの「ザク」)と比べると、ランドセルの交換のほかに、動力パイプの色が黒いとか、右頬の動力パイプが後頭部じゃなくてランドセルに繋がっているとか、あとは、あとは・・・同じだな、同じ。あ、シール類のデザインもちょっと違うな。このモデルは大型ランドセルが特徴なので飾るときは背中を向けておきましょう。

 仕事の取引先の方から「トップコート」くらい吹いておいた方がいいのではとアドバイスをいただき、初めて「つや消しトップコート」をスプレーした。組み立てて、墨入れして、つや消しトップコートをプシューッ。プラスチックのツルツルテカテカがなくなって表面がマットになるのでプラモデルっぽさというかオモチャっぽさがグッと抑えられていい感じ。うーむ、つや消しスプレーっていいな。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。