「未分類」カテゴリーアーカイブ

えむあん、どえ〜

M&Aは、Mergers and Acquisitions の略で直訳すると「合併と買収」。複数の企業がひとつになることね。毎晩見てるテレビ東京のワールドビジネスサテライトでもCMで「えむあんどえ〜」なんて連呼してるし、人身売買は違法だけど、法人売買は商売になるんだね。でもさ、売りに出される自動車がなければ中古車販売が商売にならんのと同じように、売りに出される企業がないとM&A仲介も商売にならんよな?売りに出てる会社ってそんなに多いのか?多いんだろうなあ、なんてボーッと思ってました。

自分には関係ない話だと思ってたんだけど、なぜか去年あたりから『あなたの会社と業務提携したいと考えている大企業があります』みたいな内容のお手紙やお電話があちこちのM&A仲介業者から届くようになった。いや、ほんとほぼ毎週のようにどこかかしらのM&A業者からお手紙が届く。世の中にはM&A仲介を商売にしてる会社ってこんなにもいっぱいあるんか、と驚くと同時に、なんでうちの会社?とも思う。不思議だ。

まあ、どのお手紙もどのお電話も、一流企業が・・上場企業が・・大手企業が・・うちの会社を買いたがっている(業務提携したがっている)というだけで、具体的にどの企業が買いたがってるのか明言しない。「まずは、お話を・・・」ってだけ。たまに、買い手側についての紹介資料っぽいものとかプレゼン資料っぽいものを付けてくるお手紙もあるけど、どれもそれっぽい雰囲気があるだけで結局は具体的な買い手の名前が出ないんで、ニセモノ感がより一層きわだつばかり。だいたいうちの会社は資本金たったの70万円で化粧品開発という超絶ニッチな分野のITとピアノ教室とヨガ教室とコーラス教室とレンタル音楽スタジオと化粧品技術コンサルをやってる意味不明な会社なんだよ?それをどのM&A仲介業者も判を押したように「貴社のような有力なIT企業と業務提携を望んでいる大手企業が具体的にあります」とかいうし。どこの大企業がこんなちっぽけなわけわからんこといっぱいやってる零細企業と業務提携しようってのさ。M&A仲介業者自身がうちの会社の事業内容をわかってないのに具体的な買い手があるわけないじゃん、て思う。

M&A仲介業者ってなんとなくスマートな人たちがスマートな仕事してそうに見えてたけど、そんなことなくて、自動車販売とか不動産販売みたいな泥臭いゴリゴリの営業の世界なんだということが垣間見えた今日この頃。転職仲介も、M&A仲介も、結局のところ「仲介手数料」を手に入れるためには売り手と買い手の要望とかどうでもよくて、とにかく売り手と買い手をバンバンくっつけて手数料ゲットという流れ作業なんだね、きっと。

東京マルイ M4A1 MWS + HERA Arms CQR

2015年に発売された東京マルイのガスブローバックマシンガン「M4A1 MWS」。

圧縮ガスの膨張力でガコガコっていう反動がたまらなく気持ちいいガスブローバックエアガン。そのガスブローバックで長物が楽しめたらいいなあと思っていたところに、安心安定の東京マルイから発売とあって期待丸出しで発売当日に買ったなあ。あれからもう8年か。

PEQ風プラ箱とドットサイト付けただけ

ドットサイトと、エイミングデバイス(っぽいただのプラ箱)を取り付けただけ。ほぼ素のまま使ってきたんだけど、そろそろなんかドレスアップしたくなってきた。

さて、どうしたものか、インターネットでガンショップのホームページをパラパラと眺めていた時にビビッとくるかっこいいアサルトライフルを発見。ICS Airsoft社の電動エアガン「HERA ARMS CQR」

人間工学っぽい特徴的な形のフロントグリップと、ピストルグリップとストックが一体化したこれまた特徴的な固定ストックは、M4をP90っぽくしたような、なんて未来感のあるデザインなんでしょう。P90が大好きな私にはもうたまらん! かっこいい、これ欲しい!! ほしいけど、電動ガンでしかも海外メーカー品か・・・。ガスブローバック式で安心安定の東京マルイ製がいいんだけどなぁ。

調べたら、この特徴的なデザインのフロントグリップとストックは実銃用パーツを作ってるドイツのHERA Arms社がCQR PlatformというブランドでM4/AR-15用に販売しているもの。ICS Airsoft社がHERA Arms社からライセンスを得て作ったM4系電動ガンがこれ。もとネタになっているフロントグリップ、ストックは、実銃のM4/AR-15系アサルトライフル用に販売されている

と、い・う・こ・と・は

HERA Arms社は実銃のM4/AR-15系のアサルトライフル用にパーツを製造販売してるんだから、それを買えば東京マルイのM4A1 MWSに取り付けできるんでないのか? 東京マルイのM4A1ガスブロが、実銃のM4A1と寸法がピッタリ合ってれば、だけど。

ネットで「HERA Arms CQR マルイ M4」で検索、検索。ほとんど事例がないんだけど、あるトイガンショップがバッチリそのまま、東京マルイのM4A1 MWSにHERA Arms CQRのフロントグリップとストックを取り付けてみた事例を紹介しているページを発見。それによると『加工一切なしでポン付けできました』とのこと。イエーイ! 一切加工なし、ポン付け、サイコー!! 結構なお値段するけど思い切ってポチっとなぁ。

イエーイ! 一切加工なし、ポン付け、サイコーなパーツが到着。そして開封。そして並べる。そして満足。

東京マルイM4A1 MWSとHERA ArmsのCQRプラットフォーム

P90ダイスキーなわたしは並べただけでもうご飯3杯いける。いいぞ、これ。ワクワクするよ。フロントグリップはハンドガードの20mmレールに取り付けるだけなので説明書もない。ストックの組みつけがちょっとだけ手間がいる。面倒くさそうなストックの組みつけから始めよう。

まずは、MWSのグリップの下から長い六角レンチを差し込んでネジを外す。ネジがスゲェ固くてびっくり。なんとか力まかせに抜き終わってネジを見たらネジ山に赤いなにかが付いてたからネジロックの最強タイプが塗ってあったようだ。ネジロックの赤はドライヤーで加熱しないと取れない強力なネジ接着剤。どうりで固かったわけだ。かなり手こずったもののグリップはこのネジ1本抜くだけで簡単に取り外せる。

グリップ下からグリップを固定しているネジを外す

なお、銃本体側にはネジを受けるためのナットが入ってて、グリップを外すとこのナットもポロッと取れちゃうのでなくさないように。HERA Armsの固定ストックを取り付ける時にまた使うから。

次にストックを取り外す。これは簡単すぎるくらい簡単。伸縮式ストックのストッパーを手で引き下げたまま引き抜けばスポッと抜ける。

グリップとストックを取り外した

グリップとストックを外したら、ストックパイプの後ろから HERA Armsの固定ストックをグイッと差し込む。ちょっとキツかったけどまあなんとか入った。

あまりにキツくて差し込めない場合は、ストック側面のトルクスネジ(星形ネジ)をちょっとだけゆるめるといいよって組み立て説明書に書いてあることに後で気づいた。

さて、さきほど取り外したMWSのグリップを固定していたネジを使って、HERA Armsの固定ストックのグリップ部分をネジ止めする。

グリップ部分をネジで固定(ちょっとむずかしい)

気をつけないといけないのは、グリップの形状の問題でネジに対して六角レンチが斜めにしか入らないこと。むりに普通の六角レンチを使ったらネジ山を壊してしまう。説明書に書いてあるとおり、斜めからでも回せるように先端が丸くなっているボールポイントレンチが必要。

固定できたら、グリップカバーを取り付けて、側面の穴に付属のQDホールを取り付けて、グリップ右側面の長方形の穴に付属のゴムキャップ(実銃だとここに何かのバネを入れるらしい)を差し込む。

これでストックの組みつけ完了。

HERA Arms CQR BUTTSTOCKを取り付けた状態

うをおををおををををををおを・・・・かっこいい、かっこいいでしょ。ストックをつけただけでこのカッコよさ。グリップとストックが一体化してる特徴的なデザインがたまらん。実用性?知らん。しょせんオモチャの鉄砲なんだからカッコよければいい・・・はず。

最後はフロントグリップだ。これはすごーく簡単。いったん固定用のネジ2本を抜いて、ハンドガード前方からレールの溝に沿ってフロントグリップをすべり入れて、ちょうどいいところで溝にネジ2本を通して固定したらあっけなく完了。

東京マルイM4A1 MWS+HERA Arms CQR

いい、いい、すごくいい。P90ダイスキーなわたしに最高の一品だ。

だが、できあがってみると気になる点もある。

リングが邪魔で大きな隙間ができる。

ハンドガードの付け根にある固定用リングが邪魔でフロントグリップとレシーバーが離れてしまうんだよね。東京マルイのHK416Dみたいにハンドガードとレシーバーがきれいに繋がってればよかったんだけど。

とりあえず、リングとぶつかる部分を削ってやれば、上の写真の位置まで近づけることができる。んじゃ、削りましょうかね。

実は、HERA Arms CQRフロントグリップには、第2世代があってこれのデザインはまさにレシーバー側のレール部分が削れている。

HERA Arms CQR フォアグリップ Gen.2

HERA Arms社のホームページにある第1世代と第2世代の製品写真を大きさを合わせて重ねてみるとよくわかる。

Gen.1 と Gen.2 の比較

レシーバー側のレール部分が斜めにカットされていてMWSのハンドガード固定リングと干渉しないように見えるし、しかもしかもその下側部分はレシーバーのマガジンを差し込むところを囲んでいる丸みを帯びた出っ張りをうまいこと避けてくれそうなデザインにもなってる。わたしが求めていたのはこれなんじゃないか? あちゃぁ、買う前に気づくべきだったなあ。

ネットでフロントグリップのGen.2を探すとタンカラーの在庫は見かけるけど、ブラックは売り切ればかり。まあしょうがない。また輸入されたら買うとして、Gen.2のデザインを参考に斜めに削ってみるとするか。

プラスチック用ノコギリでざっくり斜めに切って、荒目の金ヤスリでガリガリと形を整えて、プラモ用のヤスリで仕上げ。30分くらいで完了。

ビフォー・アフターをどうぞ

ビフォー
あふたー

グリップの後端を斜めにカットしたことでフロントグリップをレシーバー側へ寄せることができたので一体感が増した。最初っからこの形だったんじゃないかと思えるほどのピッタリ感。サイコーだ。

せっかくQDホールがあるので、東京マルイのQDスリングスイベルに東京マルイのタクティカルスリングをぶら下げてみた。

ありゃ?スリング付けると急に未来感がなくなるな。なんか普通に戦場にありそう感がある。うーん、スリングは付けない方がいいかも。

ウヒョー。かっこいいぞ。

東京マルイM4A1 MWSガスブローバックとHARA Arms CQRでP90っぽい銃を作ろう。でした。


後日談

仕事で都内に出たついでに秋葉原のエアガンショップに寄ったら、HERA Arms CQR フロントグリップ(第2世代)の黒が売ってたんで、サクッと買ってきました。最後の1個で店頭に展示してあったもの。

んで、取り付けてみた。

↑ああ、そうそう、こういうことよ。なんかあっさり解決。

で、あっさりと用無しになってしまった第1世代のフロントグリップはというと、息子がタダなら引き取ってやるというので差し上げました。

東京マルイ HK416D に取り付けられて余生を過ごすことになりました。HK416D はハンドガード基部にリング状の部品がないからこうなることがわかってれば削る必要はなかったんですが、まあいいでしょう。

IMS 1/100 エンゲージ SR1

永野護の漫画「ファイブスター物語」で登場するロボット(モーターヘッド)は、テレビアニメ「重戦機エルガイム」で自身がデザインを担当したロボット(ヘビーメタル)の流れを強く感じさせるものが多く登場してた。

ファイブスター物語の序盤で、重戦機エルガイムの主人公が乗るヘビーメタル「エルガイム」のデザインをモチーフとした「ジュノーン」というモーターヘッドが登場した。その後、漫画では物語の進展に伴いジュノーンは「エンゲージ」と呼ばれるコーラス王朝の王専用モーターヘッドシリーズの第3世代機「エンゲージ SR3」の別名であるってことになった。

んで、今回作ったモーターヘッドが、そのエンゲージの第1世代機「エンゲージ SR1」です。

ファイブスター物語はマイナーな漫画なので、大量生産向きのプラモデル(インジェクションキット)はあまり発売されてないけど、ボークスという会社が「IMS」というブランド名で、モーターヘッドのプラモデルを精力的に発売している。

切り取ってパチパチはめこめばできちゃうガンプラのようなものではなく、接着剤は当然として合わせ目のズレを直したり塗装したりと「プラモデルってこういうもんだろ」とかお年寄りに言われちゃう感じの商品。敷居が高いし、お値段も高い。

試しに、主役級のL.E.D.ミラージュを作ってみたら、ガンプラしか作ったことがない軟弱者にもまあ「それなりに」作ることができたんで、調子に乗ってバッシュナイトオブゴールドと立て続けに作った。他にも何種類か出てるけど大好きなモーターヘッドは作れたからいったん終わり。また軟弱なガンプラライフに復帰したのも束の間、これまた大好きだったジュノーンの先代機エンゲージ SR1がIMSで発売。軟弱者にはハードル高いんだよなぁとブツブツ文句言いつつ、ネットでポチっとな。届いたはいいけど、やっぱりハードル高くて、箱を開けてはため息をついてまた今度にしようと箱を閉じての繰り返し。ようやく、年末の休みを利用して作ったよ。

パチパチ切り出してガシガシ組み立てればOKなガンプラと違ってやることが多い。

できるだけ手間をかけずに、でもそれなりには仕上げたい。簡単それなりのポイントになるのは全塗装するかしないか、だ。エンゲージSR1はほんの少し緑がかった白がメインカラーで、紫がところどころアクセントになっている。パーツの成形色はほぼその通りになっているから、色が合ってない部分だけ塗装する部分塗装ならかなり楽になる。しかし、生まれて初めての全塗装に挑戦したザ・ナイト・オブ・ゴールドが思った以上にうまくいったので、こいつもベースになっている白を成形色の薄い緑がかった白ではなく、純白にしてもカッコ良さそうだなあ、どうしようかなあ、また今度考えようって箱を閉じての繰り返しだったけど、年末休みといっても年末の誰もいないうちにやっておきたい仕事も山積みでそんなに時間があるわけでもないから、成形色を活かした部分塗装で組み立てることに決定。ここは初心に返って部分塗装、しかも筆塗りで部分塗装だ!

次のポイントになるのは仮組するかしないか、だ。とりあえず頭部と脚部の一部分を仮組みしたら、さすがにIMSの最新作とあってパーツの精度はかなり良くて、こりゃ仮組みしなくても大丈夫なんじゃないかって気がしてきた。細かいことは気にならないので仮組みせずにそのまま組み立て開始することに決定。

方針が決まればあとは手を動かすだけ。しかも仮組みなし、部分塗装となれば、かなり気が楽だ。部品をニッパーで切り出して、部分塗装に邪魔にならないパーツは接着してかたまりを作っていく。ある程度のかたまりにができたら表面に残っている油分(離型剤)を中性洗剤と歯ブラシでガシガシ洗い落としていく。洗ったらみんな大好き山善の食器乾燥機でしっかり乾燥。洗浄と乾燥というガンプラにはない作業が面倒臭いけど、まあしょうがない。

洗浄・乾燥が終わったらいよいよ部分塗装。組み立て説明書には設定通りの色を作るためのカラーレシピが載ってるけど、調色ってうまくいく気がしないので水性ホビーカラーで近い色を探してそれで塗る。ほとんど手持ちの色で済んだけど「ホワイトグリーン」と「焼鉄色」を買い足した。

ベイル(盾)と、スカートの内側がそこそこ広い面積だったんで、筆塗り塗装にちょっと難儀したけどまあなんとかなった。部分塗装だからはみ出しても、はみ出した部分が塗装してない部分ならデザインナイフの刃を使ってはみ出した部分をカリカリっと削ってやればOK。部分塗装最強。

ベイルと肩にある丸印に横棒3つのマークは黄色と黒の塗装が接しているからはみ出したらナイフで削るってことができない。ここは面相筆を使って息を止めて慎重に慎重に。ちょっとはみ出してるけどこれくらいは老眼なんでわからんわからん。老眼最強。

後ろ姿も凛として美しい。

白い部分にはグレーの墨入れ、濃い色の部分には黒で墨入れ。以前はGSIクレオスの「ガンダムマーカー スミいれ/極細タイプ」っていう極細油性マジックペンみたいなのを愛用してたけど、最近はタミヤの「スミ入れ塗料」っていうエナメル塗料がお気に入り。

デカールを貼ったら最後に光沢スプレーをブシャーで終わりの予定だったんだけど、なんとなくちょっと派手さとか華やかさが足りないかなと思ってたところに、ちょうどGSIクレオスの水性ホビーカラーから「ホワイトパール」というパール塗料が発売になってた。これをプラモに吹き付ければキラキラしたパール感のある表面にできるらしいので、さっそく使ってみた。

ラベルに「エアブラシ用」って書いてある。ナイトオブゴールドのときに簡単吹付け道具として買った「イージーペインター」がここで再登場。塗料1にうすめ液0.5くらいの比率で軽く希釈したら専用プラボトルに入れてエアダスターにセット。

ブシューっと吹きつけて、山善の食器乾燥機で乾燥を2回繰り返したらうっすらパール感のある表面に仕上がった。すごい簡単。簡単なのに今までのモーターヘッドのプラモデルよりワンランク上の仕上がりになった(ような気がする)。

パール塗料が乾燥したら最後に水性トップコートの光沢をこれも2回吹きつけて完成。よーく乾かせばカチカチのピカピカキラキラ。

モーターヘッドといえばこの細ーいスキマからチラ見えしする三白眼。かっこいい。