自分好みのコンパクトライフルを作るぞ

- 東京マルイ M4A1 カービン
- Guns Modify M4MWS ODIN スタイル エクステンデッド マガジンキャッチ
- LayLax F.FACTORY カスタムアンビマグキャッチ GBB M4
- Revanchist Airsoft トリガーガード一体型マグウェル V2 (東京マルイ M4 MWS)
Guns Modify M4MWS ODIN スタイル エクステンデッド マガジンキャッチ
マガジンキャッチは、挿し込んだマガジンが抜けないように固定する部品で、右側に出っ張ってるボタンを押すと引っ掛けが外れてマガジンが抜ける。このボタンを大きくして右人差し指を乗せやすくするのが Guns Modify の ODIN スタイルエクステンデッド マガジンキャッチ。
LayLax F.FACTORY カスタムアンビマグキャッチ GBB M4
左側にあるレバー状のマガジンキャッチ本体をテコの原理で動かして左側からでもマガジンキャッチが操作できるようになるのが F.FACTORY カスタムアンビマグキャッチ。
この2つを取り付ける。
まず、マグキャッチを所定の位置に差し込む。裏返して飛び出している軸に純正のマグキャッチについていたバネを差し込み、エクステンデッド マガジンキャッチのマグキャッチボタンを本体にぶつかるとこまでクルクルっと締める。ボタンを適当な棒でフレームの奥までグイッと押し込んだまま裏返す。飛び出しているマグキャッチレバーを回してボルトキャッチにぶつかって回せなくなるまで締める。マグキャッチの向きを横長の穴に合わせて戻すと裏側にちょうどいい具合にボタンが飛び出る。




右側のマグキャッチボタンを押したり、左側のレバーを操作してマグキャッチがスムーズに動くことを確認する。ほんのわずかに引っ掛かりを感じたので、ヤスリで少し削ってスムーズに動くようにした。


ボルトストップがかからない問題発覚
ある程度ロアフレームが組み上がったのでアッパーフレームを取り付けて試射して確認・・・・ん?ん?ん? ボルトストップがかからない。指でボルトキャッチボタンを押せばボルトストップがかかるけど、チャージングハンドル引いたり、マガジンが空になったときにボルトストップがかからない。
アッパーフレームを外して、ボルトキャッチ周辺の動きをよ〜く観察したら、どうやらハンマーユニットをまたぐ部分が細くてスキマがあるせいでボルトキャッチが斜めに動いてしまい、ボルトキャッチがハンマーユニットに引っかかって動かなくなるような感じに見える。指でボルトキャッチを押すときは真横から力がかかるので斜めにならず動くんだけど、チャージングハンドルと引いたり、マガジンが空になったときは、マガジンのフォロアーリンクがボルトキャッチの斜め前端にあるでっぱり部分を押し上げるので、ボルトキャッチが斜めになってハンマーユニットに引っ掛かるみたいだ。

はぁぁぁぁぁ(深いため息)。マガジンキャッチ分解、ローテーションリンク分解、アンビセレクター分解、ハンマーピンを抜いて、ネジ抜いて、トリガーの隙間からピンポンチでガンガンガン!ハンマーユニットを抜き出して、ボルトキャッチを取り出す。
このボルトキャッチは純正パーツと比べるとかなり角が立ってる。内部でハンマーユニットやロアフレームと引っかかっているとおぼしき場所を金ヤスリでガリガリと削って角を丸くして、細目で面を整えて滑らかにした。



シリコングリスを塗り直して、ハンマーユニットにセットして、ガンガンガン!セレクターレバー入れて、トリガーピン入れる。前回の反省を踏まえてこの段階でマガジンを入れたり抜いたりしてマガジンのフォロアーリンクでボルトキャッチがスムーズに動くようになったことを確認。


ふう、マガジンの出し入れでもボルトキャッチがスコスコ動くことを確認。セレクターレバーの右側を取り付け、アンチローテーションリンク取り付け、マグキャッチ取り付けて、状況復帰。
閑話休題
さて、エクステンデッド マガジンキャッチの取り付けに戻ったが、プラスチック感の強いツヤツヤの黒が M4A1 の色合いから浮いているんで、取り付ける前につや消し黒を塗った。塗装が乾いたら付属のネジでマガジンキャッチボタンにネジ止め。





Revanchist Airsoft トリガーガード一体型マグウェル V2 (東京マルイ M4 MWS)
- グローブをした指でも入りやすい下方にふくらんだ形状のトリガーガード
- マガジンの差し込み口にスカート状に広がったパーツをつけることでマガジンを差し込みやすくするマグウェル
この2つが一体化したのが Revanchist Airsoft のトリガーガード一体型マグウェル V2。

一般的なマグウェルはマガジン差し込み口を囲うようにしてかぶせるのでどうしてもマガジン差し込み口が一回り二回り大きくなってしまうんだけど、こいつはトリガーガードが支える構造なのでマガジン差し込み口がそのまま下にスッと広がるミニマルデザイン。ボッテリとした感じがないスマートさが好き。
取り付けは簡単。トリガーガードがあった部分にはめて、付属のネジで留めるだけ・・・なんだけどマガジンに近い前方のネジ穴がビミョ〜にズレていて締めにくい。ここは無理せず、レ〜ッツカナヤスリ!ガリガリっと削っていい感じになったらスプレーでシュー。サクッとネジ止めして完了。





ロアフレームの改造はこれで完了。念のためにアッパーフレームを取り付けて試射して問題ないことを確認。