MG MS-06R-1A 高機動型ザクII ユーマ・ライトニング専用機

MS-06R-1A
ZAKU II
UMA LIGHTNING’S CUSTOM PRINCIPALITY OF ZEON MOBILE SUIT

あー、今日も今日で、ザクですよ。ザクはいい、とてもいい。

その昔、セールスの電話を断るときに「いいです」とか「結構です」と言ってはいけないって教えられたので、いまもセールスの電話には「不要です」「いらないです」と明確に答えてます。

つまり、ザクはいいし、結構です。ザクはいいですよね。結構ですよね。そうですよね?

あれはいいものだぁぁ!!(by マ・クベ)

ということで、今日ご紹介するザクは

2倍です。なんで3倍じゃないんだ? ザクで倍といえば3倍だろ、まったく最近の若いもんは常識ってものを知らないんでホント困ります。そんなことでは売れるものも売れないぞ。俺は買ったけど。

それにしてもザクザクっていいよね。グフグフだと下品に聞こえるし、ドムドムだと商標とかいろいろあれだけど、ザクザクだと何の問題もなくただただ美味しい。ザク万歳!!

そして

MS-06R-1A 高機動型ザクII ユーマ・ライトニング専用機

これは誰が見てもすぐわかる、ユーマ・ライトニング専用機です。常識ですね。わたしは非常識なので知らないです。

いつも通り、パチパチ組み立て、墨入れして、デカール貼って、つや消しスプレーをブシャーで完成のお気軽プラモ。ほぼ塗装なしでここまでできちゃうんだからバンダイ様様です。ほんと脅威のメカニズム。

ユーマ・ライトニングってのは、MSV-R企画で後付け設定されたキャラクター。MSV-Rってのは2010年ごろから始まった企画で、1980年代の第1次ガンプラブームのころに作られたMSV企画(テレビには出なかったけど実はあんなモビルスーツやこんなモビルスーツがあったんだよ企画)の続編企画。この企画で新たに生み出されたモビルスーツを使った「機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還」なんて漫画も出てる。

バンダイホビーサイトの情報によると『伝説のパイロット、ジョニー・ライデンも在籍していた公国軍のMS部隊「キマイラ隊」出身で、一年戦争終結後も公国軍残党として戦闘を続行。』と書いてある。

高機動型ザクは、おもに脚部の噴射装置がむき出しの「初期型 R-1系」と、のちのゲルググに通じるスカート状のカバーが付いている「後期型 R-2系」に分類できる。

ユーマ・ライトニング専用機は、脚部のメカメカしい噴射装置から初期型で、その初期型の中でも、右肩に排気口っぽいスリットがないので初期型の改良型、つまりR-1A型ということになる。

へぇー(棒読み)

R-1A型は、黒い三連星、マサヤ・ナカガワ、シン・マツナガ、アナベル・ガトー、エリック・マンスフィールドなど有名?パイロットの専用機がいっぱいあって、同じR-1A型でもビミョーにデザインに差異がある。

ユーマ・ライトニング専用機のデザイン上の特徴は、ツノの根元が黒くなってること。ツノの根元が黒いのは数ある高機動型ザクの中でもこれ以外にはジョニー・ライデン専用機くらいなもの。両者は同じ部隊だったという設定を活かしたカラーリングなのかな。

もうひとつの特徴がヒジ関節の形。ほとんどのザクは丸いくぼみになっているんだけど、こいつは出っ張っている。プリンみたいな形だから模型雑誌などではプリンヒジなんて呼ばれてる。

数ある高機動型ザクの中で、プリンヒジなのは、このユーマ・ライトニング専用機の他には、アナベル・ガトー専用機、黒い三連星専用機シン・マツナガ専用機(代替機)くらい。

へぇー(棒読み)

黒い三連星以外はMSV-Rで設定された機体だから、プリンひじは大河原先生の最近のお気に入りデザインなのかな。

しかし、この水色というカラーリングはどうしてもオモチャっぽさが強調されちゃうなあ。墨入れ&つや消しスプレーだけのほぼ無塗装なんだからそりゃ受け入れざるを得ないんだけど。それにしてもやっぱりなんかなあ。と思って写真の色調をちょっといじってみた。

おお、いいんじゃない。落ち着いた感じで重厚感すらただよう。Macの写真アプリで「ドラマチック」っていうフィルタをかけただけでこれだから、写真加工って便利だな。


【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

MG MS-06R-1A 高機動型ザクII マサヤ・ナカガワ専用機

MS-06R-1A
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON MASAYA NAKAGAWA’S CUSTOM

はい、久しぶりです。ザクです。おまえ、最近プラモデル作ってないの?って聞かれることもないんですけど、作ってないこともないですが、あんまり時間ないですね。

ええ、ほんと忙しくって。

ザク以外のプラモデル作ってるから。

は? 仕事? してますよ、それなりに、真面目なフリして。じゃないとプラモデル買う金かせげないじゃないですか。いやだなあ、もう。プラモデル作るためなら仕事くらいしますよ。当たり前じゃないですか。

最近なかなかプラモデル作る時間なくて、ときどき作ってもザクじゃないプラモなんだけどね。そもそもここ数年もうザクのプラモデルがほとんど発売されなくて(まあ、あとはザク・デザートタイプとマリンタイプくらいしか残ってないからかな)。とは言うもののだいぶ前に作ったザクがまだまだいっぱいあるんで、そいつらも紹介していかないとね。

それでは、今日はこのザクを

ザクもち・・・・・・グフでもドムでもなく、ザクですよ。すばらしいですね。コンビニでザクを見かけるとどうしても買ってしまうんです。ダメですね、ダメなんてこれっぽっちも思ってないけど。

「マサヤ・ナカガワ」専用ザクです。

MS-06R-1A 高機動型ザクII マサヤ・ナカガワ専用機

マサヤ・ナカガワ・・・知ってます? 一般民間人は知らないですよね。1980年代の第1次ガンプラブームでテレビに登場したモビルスーツは全部商品化してネタがつきたころ、実はテレビには登場しなかったあんなモビルスーツやこんなモビルスーツもあったんだ、というモビルスーツバリエーション(MSV)という企画が始まった。いろいろなモビルスーツがデザインされたほか、「○○専用機」を量産するために、テレビには登場しなかったあんなパイロットやこんなパイロットもいたんだ、という設定が同時につくられ、このマサヤ・ナカガワもそのひとり。

ア・バオア・クーのEフィールド防空大隊に所属した中尉という設定、だそうです。

マサヤ・ナカガワが搭乗していたのは、ブラウンを主体とするパーソナルカラーで塗装された MS-06R-1A 高機動型ザクII。

脚部の剥き出し感あふれるゴテゴテ噴射装置は高機動型ザクの中でも「初期型」の特徴。その初期型の中でも右肩に通気口っぽいスリットがあるのが初期型R-1型で、スリットがないのが初期型の改良機のR-1A型。これは、スリットをふさいでいるようなデザインになっているのでR-1型として製造されたものをR-1A型仕様に改造したR-1(A)型とでも言えばいいかな。テキトー

まあ、ガンプラブームに乗って濫造された後付け設定の山々なので、好きなように解釈しちゃえ。

マサヤ・ナカガワ専用機に特有のデザインは、頭部にある。最もわかりやすいのはツノ。シャア専用機に代表される一般的なツノ付きザクのツノ(指揮官機用の強化型アンテナ)はおでこから斜め上後ろへ生えているんだけど、こいつのツノは頭頂部からほぼ真上に立っている。

なんでそうなってんだか知らないけど、最初にそういうふうに描かれたんでしょうからしょうがない。ちょっと間抜けっぽいけど、慣れでしょう、慣れ。間抜けっぽいけど。

それと口元?鼻元?というか目の前というか、そこが黒いのも特徴。鼻が黒くなってるザクといえば、エリック・マンスフィールド専用機もある。

これは大リーガーとかが目の下に塗ったり戦闘機のノーズ部の黒塗りみたいな、この部分に当たった光が反射して眩しくなるのを防ぐものだと思われる。エリックは先っぽまで黒いからわかるけど、マサヤは根元だけだからなあ、なんとなく一番まぶしくなりそうな鼻に横たわるパイプ部分こそ黒く塗っといた方がいいんじゃないかなあ、と思うものの、これも、もとになった当時のイラストがたぶんそうなってるんだろうからしょうがない。まあいいんだよ、それっぽい記号なんだからその程度で。

あいかわらず、組み立て、墨入れして、つや消しスプレー吹き付けて完成のお気軽プラモ。バンダイ脅威のメカニズム。


【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

東京マルイ M4A1 MWS + HERA Arms CQR

2015年に発売された東京マルイのガスブローバックマシンガン「M4A1 MWS」。

圧縮ガスの膨張力でガコガコっていう反動がたまらなく気持ちいいガスブローバックエアガン。そのガスブローバックで長物が楽しめたらいいなあと思っていたところに、安心安定の東京マルイから発売とあって期待丸出しで発売当日に買ったなあ。あれからもう8年か。

PEQ風プラ箱とドットサイト付けただけ

ドットサイトと、エイミングデバイス(っぽいただのプラ箱)を取り付けただけ。ほぼ素のまま使ってきたんだけど、そろそろなんかドレスアップしたくなってきた。

さて、どうしたものか、インターネットでガンショップのホームページをパラパラと眺めていた時にビビッとくるかっこいいアサルトライフルを発見。ICS Airsoft社の電動エアガン「HERA ARMS CQR」

人間工学っぽい特徴的な形のフロントグリップと、ピストルグリップとストックが一体化したこれまた特徴的な固定ストックは、M4をP90っぽくしたような、なんて未来感のあるデザインなんでしょう。P90が大好きな私にはもうたまらん! かっこいい、これ欲しい!! ほしいけど、電動ガンでしかも海外メーカー品か・・・。ガスブローバック式で安心安定の東京マルイ製がいいんだけどなぁ。

調べたら、この特徴的なデザインのフロントグリップとストックは実銃用パーツを作ってるドイツのHERA Arms社がCQR PlatformというブランドでM4/AR-15用に販売しているもの。ICS Airsoft社がHERA Arms社からライセンスを得て作ったM4系電動ガンがこれ。もとネタになっているフロントグリップ、ストックは、実銃のM4/AR-15系アサルトライフル用に販売されている

と、い・う・こ・と・は

HERA Arms社は実銃のM4/AR-15系のアサルトライフル用にパーツを製造販売してるんだから、それを買えば東京マルイのM4A1 MWSに取り付けできるんでないのか? 東京マルイのM4A1ガスブロが、実銃のM4A1と寸法がピッタリ合ってれば、だけど。

ネットで「HERA Arms CQR マルイ M4」で検索、検索。ほとんど事例がないんだけど、あるトイガンショップがバッチリそのまま、東京マルイのM4A1 MWSにHERA Arms CQRのフロントグリップとストックを取り付けてみた事例を紹介しているページを発見。それによると『加工一切なしでポン付けできました』とのこと。イエーイ! 一切加工なし、ポン付け、サイコー!! 結構なお値段するけど思い切ってポチっとなぁ。

イエーイ! 一切加工なし、ポン付け、サイコーなパーツが到着。そして開封。そして並べる。そして満足。

東京マルイM4A1 MWSとHERA ArmsのCQRプラットフォーム

P90ダイスキーなわたしは並べただけでもうご飯3杯いける。いいぞ、これ。ワクワクするよ。フロントグリップはハンドガードの20mmレールに取り付けるだけなので説明書もない。ストックの組みつけがちょっとだけ手間がいる。面倒くさそうなストックの組みつけから始めよう。

まずは、MWSのグリップの下から長い六角レンチを差し込んでネジを外す。ネジがスゲェ固くてびっくり。なんとか力まかせに抜き終わってネジを見たらネジ山に赤いなにかが付いてたからネジロックの最強タイプが塗ってあったようだ。ネジロックの赤はドライヤーで加熱しないと取れない強力なネジ接着剤。どうりで固かったわけだ。かなり手こずったもののグリップはこのネジ1本抜くだけで簡単に取り外せる。

グリップ下からグリップを固定しているネジを外す

なお、銃本体側にはネジを受けるためのナットが入ってて、グリップを外すとこのナットもポロッと取れちゃうのでなくさないように。HERA Armsの固定ストックを取り付ける時にまた使うから。

次にストックを取り外す。これは簡単すぎるくらい簡単。伸縮式ストックのストッパーを手で引き下げたまま引き抜けばスポッと抜ける。

グリップとストックを取り外した

グリップとストックを外したら、ストックパイプの後ろから HERA Armsの固定ストックをグイッと差し込む。ちょっとキツかったけどまあなんとか入った。

あまりにキツくて差し込めない場合は、ストック側面のトルクスネジ(星形ネジ)をちょっとだけゆるめるといいよって組み立て説明書に書いてあることに後で気づいた。

さて、さきほど取り外したMWSのグリップを固定していたネジを使って、HERA Armsの固定ストックのグリップ部分をネジ止めする。

グリップ部分をネジで固定(ちょっとむずかしい)

気をつけないといけないのは、グリップの形状の問題でネジに対して六角レンチが斜めにしか入らないこと。むりに普通の六角レンチを使ったらネジ山を壊してしまう。説明書に書いてあるとおり、斜めからでも回せるように先端が丸くなっているボールポイントレンチが必要。

固定できたら、グリップカバーを取り付けて、側面の穴に付属のQDホールを取り付けて、グリップ右側面の長方形の穴に付属のゴムキャップ(実銃だとここに何かのバネを入れるらしい)を差し込む。

これでストックの組みつけ完了。

HERA Arms CQR BUTTSTOCKを取り付けた状態

うをおををおををををををおを・・・・かっこいい、かっこいいでしょ。ストックをつけただけでこのカッコよさ。グリップとストックが一体化してる特徴的なデザインがたまらん。実用性?知らん。しょせんオモチャの鉄砲なんだからカッコよければいい・・・はず。

最後はフロントグリップだ。これはすごーく簡単。いったん固定用のネジ2本を抜いて、ハンドガード前方からレールの溝に沿ってフロントグリップをすべり入れて、ちょうどいいところで溝にネジ2本を通して固定したらあっけなく完了。

東京マルイM4A1 MWS+HERA Arms CQR

いい、いい、すごくいい。P90ダイスキーなわたしに最高の一品だ。

だが、できあがってみると気になる点もある。

リングが邪魔で大きな隙間ができる。

ハンドガードの付け根にある固定用リングが邪魔でフロントグリップとレシーバーが離れてしまうんだよね。東京マルイのHK416Dみたいにハンドガードとレシーバーがきれいに繋がってればよかったんだけど。

とりあえず、リングとぶつかる部分を削ってやれば、上の写真の位置まで近づけることができる。んじゃ、削りましょうかね。

実は、HERA Arms CQRフロントグリップには、第2世代があってこれのデザインはまさにレシーバー側のレール部分が削れている。

HERA Arms CQR フォアグリップ Gen.2

HERA Arms社のホームページにある第1世代と第2世代の製品写真を大きさを合わせて重ねてみるとよくわかる。

Gen.1 と Gen.2 の比較

レシーバー側のレール部分が斜めにカットされていてMWSのハンドガード固定リングと干渉しないように見えるし、しかもしかもその下側部分はレシーバーのマガジンを差し込むところを囲んでいる丸みを帯びた出っ張りをうまいこと避けてくれそうなデザインにもなってる。わたしが求めていたのはこれなんじゃないか? あちゃぁ、買う前に気づくべきだったなあ。

ネットでフロントグリップのGen.2を探すとタンカラーの在庫は見かけるけど、ブラックは売り切ればかり。まあしょうがない。また輸入されたら買うとして、Gen.2のデザインを参考に斜めに削ってみるとするか。

プラスチック用ノコギリでざっくり斜めに切って、荒目の金ヤスリでガリガリと形を整えて、プラモ用のヤスリで仕上げ。30分くらいで完了。

ビフォー・アフターをどうぞ

ビフォー
あふたー

グリップの後端を斜めにカットしたことでフロントグリップをレシーバー側へ寄せることができたので一体感が増した。最初っからこの形だったんじゃないかと思えるほどのピッタリ感。サイコーだ。

せっかくQDホールがあるので、東京マルイのQDスリングスイベルに東京マルイのタクティカルスリングをぶら下げてみた。

ありゃ?スリング付けると急に未来感がなくなるな。なんか普通に戦場にありそう感がある。うーん、スリングは付けない方がいいかも。

ウヒョー。かっこいいぞ。

東京マルイM4A1 MWSガスブローバックとHARA Arms CQRでP90っぽい銃を作ろう。でした。


後日談

仕事で都内に出たついでに秋葉原のエアガンショップに寄ったら、HERA Arms CQR フロントグリップ(第2世代)の黒が売ってたんで、サクッと買ってきました。最後の1個で店頭に展示してあったもの。

んで、取り付けてみた。

↑ああ、そうそう、こういうことよ。なんかあっさり解決。

で、あっさりと用無しになってしまった第1世代のフロントグリップはというと、息子がタダなら引き取ってやるというので差し上げました。

東京マルイ HK416D に取り付けられて余生を過ごすことになりました。HK416D はハンドガード基部にリング状の部品がないからこうなることがわかってれば削る必要はなかったんですが、まあいいでしょう。