MG MS-06F ザクII [ver.2.0]

MS-06F
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON PRODUCTIVE MOBILE SUIT

ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、焙じてないほうじ茶みたいなもんだ。と玄米茶好きの私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。

ノーマルなザク。何の変哲もないフツーのザクです。いいですねえ、ザクは。いつまで見てても飽きない。やわらかな曲線を多用したシンプルなデザインが兵器というより兵士という感じを際立たせてくれる。この人型な感じが魅力なんだろうな、汎用人型決戦兵器エヴァンゲリオンのメカデザインの魅力も同じかも。赤、青、黄色といかにもヒーローロボットな色彩のガンダムと比べて、緑のモノトーンというのもグッとくるね。大人だなあ、オレ。

宇宙居住者に実質的な参政権が与えられていない状況に対する人々の不満を糾合したザビ家がジオン公国を名乗り、地球連邦政府に対して挑んだ独立戦争。圧倒的な国力の差を埋めたのが電子偵察機器を無力化できるミノフスキー粒子の活用とミノフスキー粒子下での戦闘を前提とした兵器「モビルスーツ」の開発。MS-01から始まった開発はMS-05(ザクI、旧ザク)で実戦可能なものになり、続くMS-06(ザクII)は大量生産されジオン独立戦争の主力兵器となった。・・・・とかなんとか言っても、しょせんはやられメカ。TVじゃボカスカやられてた。TV放映当時は単なるヤラレメカだったけど、その後のガンダムブームの中で「兵器」としてのザクは評価が高まって、今では1年戦争を通じて活躍し続けた優秀な設計の機体ってことになってる。

宇宙で戦ってたザクはF型、地上で戦ってたザクはJ型というのが公式設定になってる。そんな設定はテレビや映画が作られた当時はなかったので映像上は同じだけど、その後のゲームや新作アニメでは両者が別々にデザインされている。ガンプラのザクも最近は公式設定に準じて別々にデザインされている。その違いを見てみよう。緑色が宇宙用(F型)、茶色が地上用(J型)。正面から見た感じはあまり違いはないけど、背中のランドセルを見るとF型は上面に姿勢制御用の小型バーニアがあって、主推進装置も大型のバーニアになってる。またF型は足首周辺にも姿勢制御用の小型バーニアがある。J型はランドセルにも脚部にも姿勢制御用小型バーニアがないし、主推進装置も比較的小振りなバーニアになってる。

マスターグレード ザクII ver.2.0は見た目のデザインからは想像できないほどに関節がよく動く。肘や膝はほぼ180°曲がるし、スカート部分の側面装甲が足の動きに応じて背面側へスライドする機構のおかげで股関節の可動範囲も恐ろしく広い。肩関節には引き出し機構があるので気合いの入ったパンチのような肩を入れたポーズやマシンガンの両手持ち構えなんかもまったく問題なし。人間以上に関節が軟らかいかも。だからテレビに出てきた軟体動物かお前は!みたいなあり得ないようなシーンでも再現可能。なんとこのプラモデルにはTV第1話で衝撃的な登場を果たしたザクが偵察のためにスペースコロニーに侵入する時に回したハッチ開閉用のダイアル部品が付属するのだ。なんと芸の細かいサービスでしょう。これでコロニー侵入シーンが再現できるのだ。さっそくやってみた。





【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。

バトル・オブ・シリコンバレー

 アップル社の創業者「スティーブ・ジョブズ」とマイクロソフト社の創業者「ビル・ゲイツ」。同じ時代を生きる2人の半生を描いたドキュメンタリー風映画で、ジョブズの右腕「スティーブ・ウォズニアック」とゲイツの右腕「スティーブ・バルマー」の語りで描かれる。なんとスティーブが3人も登場するんだが本当のことだからしかたない。1999年公開の映画。1999年というのはアップル社を追放されたジョブズが流転の末にアップル社に復活を果たし宿敵マイクロソフト社との提携を発表した2年後。そして衝撃的なあの「iMac」が世に出た翌年。iPodが登場するのはまだ先のこと。そんなころに作られた映画。

 1971年、コンピュータといえば企業で使う大型計算機という時代に、数人の仲間とともに自宅の車庫で手作りの「個人向けコンピュータ」を作り始めたジョブズ。個人のコミュニケーション革命を起こすことを夢みて超絶零細企業アップルが超絶巨大企業IBMに対して戦いを挑んでいく。


 同じころゲイツは安モーテルの一室を本社として仲間数人とコンピュータ用プログラムを作るマイクロソフト社を立ち上げた。コンピュータ本体が売れた台数に応じて利益を得るライセンスモデルで会社を少しずつ成長させていた。

 アップル社はパーソナルコンピュータという新しい市場を作り出すことに成功して爆発的急成長をみせる。アップル社に出し抜かれて焦るIBMはパソコン市場への参入準備を進めていた。まだ小さな会社だったマイクロソフト社は無謀にもIBMの懐に飛び込み、なんとパソコン用OS「PC DOS」をライセンス提供する契約を獲得する。実はこのときPC DOSなんて口からでまかせで開発すらしてなかったというオチが付いてる。この瞬間の映画での描写がかなり笑える。打倒IBMに燃えて急成長するアップル社。巨大企業IBMを利用して成長するマイクロソフト社。ジョブズとゲイツの思想の違いがわかる。

 両社が決定的な接点を持ったきっかけが「グラフィカル・ユーザ・インターフェイス(GUI)」。マウスを使って画面上にあるウインドウやボタンを操作するという今では当たり前になったコンピュータ操作方法をアップル社は「Lisa」というパソコンでいち早く採用する。Lisaに衝撃を受けたゲイツはたとえIBMを裏切ることになってもアップルのために表計算ソフトを開発すると持ちかけ、引き換えに開発中の次世代機「Macintosh」の試作品を入手することに成功。これをもとに秘密裏に「Windows」の開発を始めた。

 商売上手で策略家のゲイツ。夢想家で芸術家肌のジョブズ。彼らの夢、挫折、葛藤、裏切りが描かれる。あまりにも有名な2人なので話の内容はすでに各所で語られているものばかりだが、映画だととその緊張感が生々しく伝わってきて改めてパソコン界を牽引した2人の歴史を知ることができる。

 ジョブズ、ゲイツを演じた役者がよく似てる。ジョブズを演じたノア・ワイリーは医療ドラマ「ER」でカーター先生をやってた人。映画が公開された年に開催されたMacworld EXPOでノア・ワイリーがApple社iCEOとして登壇した映像はおもしろい。私はこのときはこの映画のことを知らなくて、なんでノア・ワイリーがジョブズの真似をして登壇したのかわからなかった。そうか、こういう映画が公開されてたのか。

 犬猿の仲いわれていたジョブズとゲイツも年をとったせいか仲直りしたのかな。2007年にジョブズとゲイツを招いたトークショーが開催された。人を引き付ける魅力をもったシャベリ屋なジョブズと照れ屋で話下手なゲイツがお互いを尊重したようなトークを展開しているさまは30年間パソコン業界を牽引してきた2人の歴史の長さを感じさせる。なにしろイカレた貧乏大学生だった2人が今や世界を代表する大金持ちジイさんだからなあ。

 ちなみにWindows 1.0を発売した時にゲイツの右腕のスティーブ・バルマーがTVCMに出てるんだが、そのはじけっぷりがすごい。いまやマイクロソフト社のCEOなんだが。テレビショッピング状態。

 ゲイツとバルマーは結構ノリがいい。ノリと勢いで世界を制覇したって感じ。気難しい芸術家肌のジョブズとは正反対。Windows98を発売した頃には2人はこんなビデオを作って社内で流してたらしい。

MG MS-06J ザクII [Ver.2.0]

MS-06J
ZAKU II
PRINCIPALITY OF ZEON MASS PRODUCTIVE MOBILE SUIT

 ザクですよ、ザク。ザクがいないガンダムなんて、クリープのないコーヒーみたいなもんだ。とブラックコーヒー派の私が言ってますが、説得力ないですか?ないですね。ザクさん・・・好きです(沖電気TVCM菅野美穂風に)。

 今回は極めてノーマルな「J型」です。TVや映画に出てきた普通のザクです。正確に言うと地球上で戦ってたザクです(宇宙で戦ってたのはF型)。でもJ型はすでにアフリカ戦線仕様(J型の色違いバージョン)というやつを作ってある。さらに今後の作成予定として白いJ型(ホワイトオーガ専用ザク)も控えている。ただの色違いを3機も作るというもなんだなあと思ったわけです。それでふと思い出したのがずいぶん昔にモデルグラフィックスという模型雑誌の表紙を飾ったザク。マスターグレードザクII[ver.2.0]の発売に合わせて紹介されてた作例です。これがすごいカッコいい。

 マスターグレードシリーズは内部構造もそれなりに作られているプラモデル。「そんな部分、組み立て終わったら絶対見えないよ」という部分までいろいろと作る。作例ではそれを利用して外装の一部を切り取って内部構造が見えるというカットモデルに仕上げてある。その昔「メカニック・モデル」という1/72シャア専用ザクやガンダムに心奪われたメカ好きの少年心をわしづかみ。

 作例では「左肩」「すね」「足首カバー」の外装部品を真ん中からキレイに切って断面を赤で塗ってちゃんとカットモデルになってる。私はめんどくさがり屋の軟弱者なのでもっと簡単に「一部の外装部品を組み立てない」という偽カットモデルでやってみることにした。マスターグレードは外装の部品もそれっぽくなるように細かく分割されている。そこで右肩装甲、左肩スパイク装甲、左上腕内側装甲、左下腕内側装甲、左胸部装甲、左胸部コクピットハッチ、背部ランドセル装甲、腹部装甲、左前部スカート、左太もも前部装甲、左スネ装甲、左ふくらはぎ内側装甲、左足の甲装甲の13カ所の部品を取り付けないことでナンチャってカットモデルにしてみた。

 内部構造の部品はほとんどがグレーのABS樹脂なんだけど、それじゃさみしいので作例を見ながらフレーム部材っぽい部分をガンダムマーカーホワイトで塗り塗り。他には細かいところでシリンダーの受け側の筒をガンダムマーカーレッド。パイプやタンクっぽい部分にガンダムマーカーゴールドをちょっと。あとは余ってたデカール類を適当にペタペタ。最後は墨入れして、仕上げにつや消しトップコートをプシュー。おおっできたできた。

 内部構造も組み立てるマスターグレードだからこそできた簡単カットモデル。なにしろ組み立てるのを途中でやめちゃうというお手軽。お手軽なのにカッコいい。ザクさん・・・ずーっと好きです(沖電気TVCM菅野美穂風に)。

【ザク祭り】マスターグレード(MG)シリーズで2007年4月にザクIIがver.2.0として再登場。多くのバリエーション機体が存在したというアニメの設定をプラモデルとしても再現するために骨格に相当するフレームを再構築し、全てのバリエーションを「ザク共通フレーム」+「バリエーション部品」で作ることができるように考慮されている。これを機にこれまでいくつか発売されていたMGザクIIがver.2.0仕様でリニューアルされたり、新たにザクのバリエーション機が次々と発売された。これらを片っ端から作っていこうというのがザク祭り。