月に囚われた男

原題は「MOON」

 あまりにも単純なタイトルなので似たような映画がいくつかあるけど、邦題は「月に囚われた男」というタイトルがついている。2009年のイギリス映画で日本では2010年に公開された。アバター、第9地区、ドラえもん のび太の人魚大海戦アリス・イン・ワンダーランド、名探偵コナン 天空の難破船、クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁なんかに囲まれてすっかり目立たないまま終わってた。iTunesで販売が始まったので購入。

 核融合発電の燃料であるヘリウム3を採掘するために建設された月面基地。採掘機は自動で運行するので基地には採掘機を管理する男がひとりいるだけ。男は3年間の契約でこの基地にひとりで生活している。他には相棒として対話型ロボットが1台いるだけ。月面基地にたったひとりで3年間というのはかなり長い。妻から届いたビデオレターを何度も見返す日々。最近はときどき幻覚にも悩まされる。しかしそれもあと2週間で終わる。その3年の契約が終わろうとしていたある日、男は採掘機の点検中に事故を起こしてしまう。気がつくと基地の中の医療ベッドにいた主人公。ところが目の前に自分そっくりな男がいる。何かが変だ。

 舞台は男がたったひとり生活する小さな月面基地。CGなんてたいそうなもんは使ってない。ミニチュアとセットを活用した古き良き時代のSF映画は「2001年宇宙の旅」「スターウォーズ」を思い起こさせるB級感たっぷり。これがたまらなくイイ。いっしょにいる対話型ロボットもHAL9000の雰囲気をかもしだしていてうれしい。

 登場人物は月面基地にいた男と突然登場する自分そっくりな男の2人。つまりこの映画はほぼ全編1人芝居。主人公を演じる役者は3年の基地暮らしで疲れきった男と突如現れた颯爽と精悍な体つきの男を実にうまく演じ分けている。2人のかけあいも合成とは気づかないほど映像も演技も自然に重なっているので観ているこちらは余計なことを気にせずこの不可解な状況に没入できる。彼はいった何なのか? 3年の契約期間とは何なのか? サスペンス!!もうこれぞ往年のSF映画!!久しぶりにワクワクドキドキ。

 登場人物はたった2人。舞台は閉鎖空間。これは舞台演劇にぴったりだ。ああ、20年前にこんな脚本があったらやってみたかったなあ。

iPod touch修理

 地面に落ちた鍵を拾おうとしたら胸ポケットからiPod touchがスルッと出てきてペタんと落ちた。iPod touchをコンクリートに落とすなんてことは昔からよくやっているけど今まで壊れたことがない。しかし今回は今までよりもはるかに低い位置から落下したのに・・・・壊れた。側面や裏面から落ちてもフレームが歪むだけで問題ないんだが、液晶面を下にして落ちたのがよくなかったんだな。ごめんよiPod touch。


 しょうがない、修理だ。古いiPodを修理したときにも書いたけど、アップル社の修理は固定金額制で、ほとんどの場合それで新品が返ってくる。今回壊してしまったiPod touch(第4世代)の修理費は18,800円に設定されている(定価のほぼ半額)。費用の面で言えば必要な部品を集めて自力で修理すれば安く済む場合が多い。今回割れたのはタッチスクリーンパネルだけでその奥にある液晶は無事に見える。前回iPodの修理でパーツを購入した「iPodパーツショップ(http://ipod.shop-pro.jp/)」で値段を調べるとタッチスクリーンデジタイザーは3,900円。これに送料が700円だから4,600円。アップルに修理依頼するより格段に安く済む。うーん、うーん、どっちにしようかなあ。古いiPodは迷わず自力修理したけど、うーん、今回は現役バリバリで使ってるヤツだからステンレスカバーを無理矢理グニーッと押し広げて分解する作業はちょっとやだなあ。10分ほど悩んだ末に、子供たちに払い下げることも含めてあと4、5年は使うものだから今回はアップルに修理してもらう(新品に交換してもらう)ことにした。

 アップル社のオンライン修理依頼のページでシリアル番号と症状を入力。「保証期間内だが不注意による破損なので有償修理に該当します」というところにチェックマークを付けると18,800円になりますと画面にでてくるのでOKする。こいつは刻印サービスを使って裏面のステンレスにメッセージを彫ってもらってあるので画面には「時間がかかってもいいから刻印したものに交換してほしい」「刻印はいらないからすぐに交換品が欲しい」の選択がでてきた。うーん。好きで彫ってもらったものだし時間がかかってもいいからメッセージを刻印したものに交換してもらうことにした。あとはクレジットカード番号やら住所やらを入力して修理依頼完了。パスワードロックをかけているとはいえ万一のこともあるので翌日に宅配業者が集荷に来るまでにiPod touchの初期化を済ませておくことにした。

 18日の夜8時。宅配業者が集荷にきたので本体だけを丸裸のまま渡した。

 待つこと1週間・・・・チクタクチクタクポーン。

 23日夜8時。宅配便で修理品が届きましたよ。早っ。ツルツルのピッカピカの新品が到着。お気に入りのメッセージもちゃんと彫ってくれてる。ペリペリっと養生シールをはがして、準備したおいた液晶保護シートを貼る。


 あとはiTunesに接続してバックアップデータから復元して完了。

 部品を調達してiPodのステンレスカバーをグイーッと開腹手術してアレやコレやの自力修理も楽しいが、金に任せて新品がポンという修理もラクチんでいいわ。

エアサーキュレーター

 長男の部屋が暑い。数年前に家を小改造して居間の奥にある6畳くらいの部屋を2つに仕切って長男と長女用にした。この長男の部屋が激烈に風通しが悪い。去年の猛暑のとき壁掛け扇風機を設置したが、熱気が部屋の中を循環するだけで涼しくならない。

 今年も暑さが厳しくなってきてカミさんの「アンタ!ナントカシナサイヨ!」という無言のプレッシャーも厳しくなってきた。オーノー!!オレの責任かよ!!そうだよな、そうだよ。この家の図面引いたのはオレだし、子供にも性別があるってこと忘れて子供が何人生まれても1部屋あれば十分だとか思ってたのはオレだし、1部屋を2つに仕切っちゃえとか言い出したのもオレだし、そうさ、そうだよ。長男の部屋が暑いのはオレのせいだ。オレの責任だよ(号泣)。(宇宙戦艦ヤマトの真田さん風に)実はこんなこともあろうかと密かに長男の部屋には高いところにコンセントを作っておいてもらったのだよ。新兵器「小型エアコン」設置だっ!!

 は?節電だって?!はー(深いため息)。どうすんだよ、一休さん。ポクポクポクチーン。

 うーん、風通し悪いのが諸悪の根源なんだから、無理矢理にでも風通しを良くすればいいんだよ。でも扇風機ごときでは効果が小さかったんだから、↓こんなヤツや

↓こんなヤツ

を買えばいいんではないだろかと真剣に調べたよ。で、よくよく調べると家庭用空気循環機ってものがあることを発見。サーキュレータと呼ぶらしいんだが、要は強力扇風機。圧倒的な風量で空気の循環/入れ替えをするんだそうな。数日間悩んだ結果、買ったのは米国vornado社製の「ボルネードファン530J」。7980円也。ちょいと高いが風力の強さでは定評がある。

 大きさは卓上扇風機くらいの小さなものなんだが、風力がハンパじゃない。ブォオォォォオォォオオォ・・・・・ってすごい勢いで空気が飛んでいく。10mくらい離れても風を感じる。居間のなかほどから子供部屋に向けて送風開始!熱気がこもった子供部屋の空気がいっきに入れ替わる。扇風機とはぜんぜん次元が違うわ、これ。音も大きいけどこの風量を考えたら文句いえない。夜は子供が風呂に入っている間にエアコンで涼しくなった居間の空気を子供部屋へ送り込んでおく。蒸し暑くて眠れないと言ってた部屋が一転、涼しくて風邪ひきそうとか言われた。設定を「弱」にすると、普通の扇風機の「強」くらいの風量になる。子供が布団に入った後は弱にしてしばらく空気を送り込んでおいて、寝た頃に止める。

 隣りの部屋は涼しいのに、こっちの部屋は風通しが悪くて熱気がこもって困るなんて悩みにはボルネードファンはおすすめの一品。